본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】軍事外交の基本を忘却した韓日情報保護協定

中央SUNDAY/中央日報日本語版
政府は内部事情を分かっていないと嘆くかもしれない。 韓日軍事協力は1993年から2003年まで対北朝鮮政策調整監督グループ(TCOG)を通じて以前から進行していた。 それがうやむやになっただけに、これを復活させたり、韓日米安保委員会(TSC)を新しく設置すべきだという声もある。 しかし韓日軍事協定の最初のボタンともいえる情報保護協定を締結するほど、相互信頼が構築されているかどうかは疑問だ。 例えば昨年3月の東日本大震災当時、韓国では寄付の雰囲気が形成されていたが、わずか1カ月後に「独島(ドクト、日本名・竹島)は日本の領土」とする教科書問題で状況は反転した。 この協定をきっかけに北東アジアで「韓日米」対「朝中ロ」の新冷戦構図が深まるという主張にも耳を傾ける必要がある。


対南威嚇と挑発を繰り返す北朝鮮に対抗するため、北東アジアで対北朝鮮情報協力の相手を探す場合、日本しか代案がない。 中国・ロシアとは経済分野を中心に戦略的同伴者関係を結んでいるが、軍事情報協力では疎遠だ。 特に中国は朝中軍事同盟を再整備している。 予備役の将星が「世界で体系的に対北朝鮮情報を収集している国は韓日米の3カ国だけ」と話すように協力の対象には限界がある。 日本の優れた情報収集能力も無視できない。 1993年の第1次北核危機後、韓国を支援してきた米国の数十機の偵察衛星には及ばないが、日本は現在、地上60センチの大きさの物体を識別する偵察衛星を4機も飛ばし、夜昼に2機ずつが韓半島を24時間監視している。 韓国は最近70センチの物体を識別するアリラン3号を軌道に載せたが、これは偵察衛星ではない。 韓国は人的情報(HUMINT)は日本を上回るが、日本も朝鮮総連からこうした情報を収集する。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴