潘基文(バン・ギムン)国連事務総長(68)が第11回ソウル平和賞受賞者に選ばれた。韓国人がソウル平和賞を受賞するのは初めて。
ソウル平和賞審査委員会は12日、国際紛争の解決、環境問題の改善、国際平和の定着などの業績を評価し、潘基文国連事務総長にソウル平和賞を授与する、と明らかにした。潘事務総長はミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏(67)、ブラジルのルーラ前大統領(67)、米国のジェーン・グドール研究所などの個人・団体候補を抑えて、受賞者に選ばれた。
潘事務総長は04年から06年まで韓国外交通商部長官を務めた後、07年1月に韓国人では初めて第8代国連事務総長に就任した。在任期間、国際紛争、気候変動、人権と貧困など世界的な問題に関心を向け、解決に努力してきた。2011年6月には人類の平和への寄与が認められ、国連192加盟国の全会一致で再選し、今年から2期目に入っている。
潘事務総長は映像で今回の受賞について「個人的に大きな栄光と考えている。国連の努力に対する評価と受け止め、国連を代表して謙虚な気持ちで受諾する」と述べた。続いて「個人的に事務総長の2期目を始める年に、韓国人では初めて立派な賞を受けることになり、意味深いものと考えている」と語った。
潘総長は「世界は非常に大きな挑戦と試練に直面している」とし「気候変動をはじめ、世界各地で起きている紛争では、国連がよりいっそう大きな役割を果たすよう要求している」と強調した。また「こうした多重的な危機に対処するためには、より強化された多者主義が求められ、国連は今後もその中心に立って国際社会の挑戦を解決するのに最善を尽くしていく」と伝えた。
隔年制で授賞するソウル平和賞は、1988ソウルオリンピック(五輪の)成功を記念して1990年に制定された国際平和賞。初代受賞者は故フアン・アントニオ・サマランチ元国際オリンピック委員会(IOC)委員長だった。これまで、ジョージ・シュルツ元米国務長官、国境なき医師団、コフィ・アナン元国連事務総長、バツラフ・ハベル元チェコ大統領、ムハマド・ユヌス・グラミン銀行総裁、人権運動家スーザン・ショルティー氏など国際平和に寄与した有名人と団体が受賞している。2010年の第10回受賞者には、ベネズエラ貧困層児童のための音楽プログラム「エル・システマ」の設立者ホセ・アントニオ・アブレウ博士(73)が選ばれた。
授賞式は10月中にソウルで開催される予定。潘事務総長には表彰状と賞牌および20万ドルの賞金が授与される。
ソウル平和賞審査委員会は12日、国際紛争の解決、環境問題の改善、国際平和の定着などの業績を評価し、潘基文国連事務総長にソウル平和賞を授与する、と明らかにした。潘事務総長はミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏(67)、ブラジルのルーラ前大統領(67)、米国のジェーン・グドール研究所などの個人・団体候補を抑えて、受賞者に選ばれた。
潘事務総長は04年から06年まで韓国外交通商部長官を務めた後、07年1月に韓国人では初めて第8代国連事務総長に就任した。在任期間、国際紛争、気候変動、人権と貧困など世界的な問題に関心を向け、解決に努力してきた。2011年6月には人類の平和への寄与が認められ、国連192加盟国の全会一致で再選し、今年から2期目に入っている。
潘事務総長は映像で今回の受賞について「個人的に大きな栄光と考えている。国連の努力に対する評価と受け止め、国連を代表して謙虚な気持ちで受諾する」と述べた。続いて「個人的に事務総長の2期目を始める年に、韓国人では初めて立派な賞を受けることになり、意味深いものと考えている」と語った。
潘総長は「世界は非常に大きな挑戦と試練に直面している」とし「気候変動をはじめ、世界各地で起きている紛争では、国連がよりいっそう大きな役割を果たすよう要求している」と強調した。また「こうした多重的な危機に対処するためには、より強化された多者主義が求められ、国連は今後もその中心に立って国際社会の挑戦を解決するのに最善を尽くしていく」と伝えた。
隔年制で授賞するソウル平和賞は、1988ソウルオリンピック(五輪の)成功を記念して1990年に制定された国際平和賞。初代受賞者は故フアン・アントニオ・サマランチ元国際オリンピック委員会(IOC)委員長だった。これまで、ジョージ・シュルツ元米国務長官、国境なき医師団、コフィ・アナン元国連事務総長、バツラフ・ハベル元チェコ大統領、ムハマド・ユヌス・グラミン銀行総裁、人権運動家スーザン・ショルティー氏など国際平和に寄与した有名人と団体が受賞している。2010年の第10回受賞者には、ベネズエラ貧困層児童のための音楽プログラム「エル・システマ」の設立者ホセ・アントニオ・アブレウ博士(73)が選ばれた。
授賞式は10月中にソウルで開催される予定。潘事務総長には表彰状と賞牌および20万ドルの賞金が授与される。
この記事を読んで…