李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領は14日、テイン・セイン・ミャンマー大統領と首脳会談を行うため、ミャンマーの首都ネピドーを電撃訪問した。 1983年10月に発生した北朝鮮によるラングーン事件以降、韓国の大統領がミャンマーを訪問したのは29年ぶり。
李大統領はこの日、大統領宮でテイン・セイン大統領との首脳会談で、経済・通商分野の協力強化、開発経験の共有、エネルギー・資源開発協力、文化・人的交流の増進など、両国間の実質協力拡大案を協議する。 またミャンマーと北朝鮮の軍事協力の遮断などについても協議する。 ミャンマーはラングーン事件の直後、北朝鮮と外交関係を断絶したが、07年4月に関係を復元した。
李大統領はミャンマー進出韓国企業と同胞代表らと懇談会も開く予定だ。特にミャンマーの民主化を率いたアウン・サン・スーチー氏との会談を検討していることが伝えられた。
李大統領のミャンマー訪問が実現した背景には、ミャンマーの民主化と改革・開放が加速し、米国・欧州連合(EU)が4月にそれぞれ経済制裁緩和方針を発表するなど、ミャンマーに対する国際社会の認識変化がある。
李大統領はこの日、大統領宮でテイン・セイン大統領との首脳会談で、経済・通商分野の協力強化、開発経験の共有、エネルギー・資源開発協力、文化・人的交流の増進など、両国間の実質協力拡大案を協議する。 またミャンマーと北朝鮮の軍事協力の遮断などについても協議する。 ミャンマーはラングーン事件の直後、北朝鮮と外交関係を断絶したが、07年4月に関係を復元した。
李大統領はミャンマー進出韓国企業と同胞代表らと懇談会も開く予定だ。特にミャンマーの民主化を率いたアウン・サン・スーチー氏との会談を検討していることが伝えられた。
李大統領のミャンマー訪問が実現した背景には、ミャンマーの民主化と改革・開放が加速し、米国・欧州連合(EU)が4月にそれぞれ経済制裁緩和方針を発表するなど、ミャンマーに対する国際社会の認識変化がある。
この記事を読んで…