본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓国の古墳が語る、「任那日本府説」は虚構

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

全羅南道順天雲坪里(チョンラナムド・スンチョン・ウンピョンリ)の古墳群で、日本の「任那日本府説」に反論できる大伽耶系遺物が大量に出土した。写真は発掘された大伽耶系土器。日本は雲坪里の古墳群がある沙陀(順天の昔の地名)を任那四県の一つと主張したが、今回の発掘で虚構であることが明らかになった。韓国考古学界は、任那四県は大伽耶の支配を受けた4つの地域(地図上の大使・帯沙、現在の順天・光陽䖁麗水)に限られたとみている。[写真=順天大博物館]

地図

順天大学博物館(館長カン・ソンホ)は順天市西面(ソミョン)の雲坪里古墳群に対する第3次発掘調査で、伽耶系の古塚古墳2基から、大伽耶系の遺物200余点を発掘したと20日、明らかにした。発掘された純金製耳飾、馬具類、大刀、土器類、玉などはほとんど6世紀ごろの大伽耶系の遺物と確認された。湖南(ホナム)東部をはじめとする伽耶地域を日本が支配したという任那日本府説が、後代に操作されたことを立証する決定的な証拠だ。


雲坪里古墳群は日本が主張してきた「任那四県」の一つの沙陀(順天の昔の地名)に属している。全羅南道東部地域では唯一、古塚が残っている伽耶系の古墳群で、06年と08年に続いて3度目の発掘作業が行われた。今回発掘された古塚は、百済が全羅南道東部圏を掌握する直前の西暦500年ごろの順天地域の支配層の墓と確認された。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

1/2

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴