13日に北朝鮮が発射して失敗したロケット「銀河3号」は09年の発射体とほとんど同じと、情報当局は判断している。しかし失敗の原因は確認されていない。残骸物を回収して正確な原因分析をするには時間がかかるというのが当局者の説明だ。
ひとまず北朝鮮が無理に発射を推進したという見方がある。韓国航空宇宙研究院チョ・グァンレ羅老(ナロ)号発射準備推進団長は「飛行中であるロケットには想像できない振動が発生し、燃料供給管に亀裂が発生する可能性がある」とし「構造の欠陥で1段目から燃料が漏れて爆発につながったのかもしれない」と述べた。地上で十分に実験をせずに発射したということだ。09年には予告から44日後に発射したが、今回は準備期間が28日にすぎなかった。技術的に準備された後に発射したのではなく、13日の最高人民会議、15日の金日成(キム・イルソン)誕生日100周年など政治日程に追われた。
ひとまず北朝鮮が無理に発射を推進したという見方がある。韓国航空宇宙研究院チョ・グァンレ羅老(ナロ)号発射準備推進団長は「飛行中であるロケットには想像できない振動が発生し、燃料供給管に亀裂が発生する可能性がある」とし「構造の欠陥で1段目から燃料が漏れて爆発につながったのかもしれない」と述べた。地上で十分に実験をせずに発射したということだ。09年には予告から44日後に発射したが、今回は準備期間が28日にすぎなかった。技術的に準備された後に発射したのではなく、13日の最高人民会議、15日の金日成(キム・イルソン)誕生日100周年など政治日程に追われた。
この記事を読んで…