北朝鮮が長距離ロケットの組み立てを終えたことで、いつ発射ボタンを押すかが焦眉の関心事に浮上している。
技術的には北朝鮮の発射予告(12-16日)初日の12日が注目されている。チョ・グァンレ韓国航空宇宙研究院羅老号発射推進団長は「一般的に宇宙ロケットは予告日の初日の発射を念頭に置いて、すべての準備をすることになる」とし「発射日を中間や後方に置くケースはない」と述べた。
ロケット発射作業の労働の強度と集中度を考慮すれば、準備状態から遅滞なく発射してこそ成功の可能性が高いということだ。特に初日に天気が良くても発射しない場合、他の日は天気に恵まれないかもしれないという懸念も生じる。
しかし北朝鮮が今回準備する長距離ロケットは、金日成(キム・イルソン)誕生日(15日)の「祝砲用」という政治的な意味があるだけに、14日がDデーになる可能性が高いという見方もある。韓国政府当局者は「北朝鮮はすでに3段目のロケットまで組み立てを完了し、燃料注入だけを残しておいた状況」とし「慶祝行事の前日にセレモニーをする北朝鮮の傾向を考えれば、金日成誕生日の前日の14日に発射する可能性が高い」と予想した。
11日の党代表者会と13日の最高人民会議で金正恩を党と国家の指導者に公式推戴した直後と金日成の100回目の誕生日(15日)の間に発射日を選ぶということだ。
7日にロケット発射取材のためにほとんどの記者が北朝鮮入りした中、12日にも別の海外記者が平壌(ピョンヤン)入りする予定という点も、こうした予想を後押ししている。
この記事を読んで…