7-9日(現地時間)の日程で米シラキュース大マクスウェル行政大学院と独フリードリヒ・エバート財団がニューヨークで開催している韓半島関連セミナーには、6カ国協議の南北首席代表である林聖男(イム・ソンナム)韓半島平和交渉本部長と李容浩(リ・ヨンホ)北朝鮮外務次官がともに出席した。宿舎も同じで、セミナー期間中に自然な流れで水面下の接触があると期待された。しかし7、8日に李容浩外務次官との接触を図った韓国側代表の林聖男本部長は壁にぶつかった。李容浩外務次官が当初の予想とは違って非常に冷たい態度を見せたという。韓国を排除したまま米国と直接談判するという「通米封南」戦術のためとみられる。
李容浩外務次官は8日のセミナーでさらに強硬な態度を見せた。「先に長米関係改善、後に北朝鮮の核問題解決」という新しい解決法を提示した。林本部長は発言の機会を得て、「6カ国協議再開のためには、北朝鮮が先月29日の米朝合意事項をきちんと履行し、何よりも北朝鮮当局は南北対話に応じなければならない」と対抗した。
李容浩外務次官は8日のセミナーでさらに強硬な態度を見せた。「先に長米関係改善、後に北朝鮮の核問題解決」という新しい解決法を提示した。林本部長は発言の機会を得て、「6カ国協議再開のためには、北朝鮮が先月29日の米朝合意事項をきちんと履行し、何よりも北朝鮮当局は南北対話に応じなければならない」と対抗した。
この記事を読んで…