日本文部科学省国立政策教育研究所の関係者らがインターネット中毒予防教育を公教育に生かそうと韓国を訪問した。ソウル市が運営する青少年インターネット中毒予防・治療機関のアイウィルセンターが注目されている。同センターは07年5月、ソウル市がインターネット中毒の青少年の相談施設として、専門病院とつないで治療するために設立された。モバイルとインターネット技術が発展し、青少年のインターネット中毒者数が毎年増えているからだ。
ソウルでは現在、銅雀区新大方洞(ポラメセンター)、広津区広壮洞(広津センター)、道峰区倉洞(倉洞センター)、西大門区弘恩洞(明知センター)の4カ所が運営されている。センターではインターネット中毒に関する個人・保護者相談のほか、行動・性格治療も受けられる。一部の検査費を除いて無料で利用できる。昨年だけでも44万9853人がアイウィルセンターを訪問し、インターネット中毒相談と予防教育を受けた。
ソウルでは現在、銅雀区新大方洞(ポラメセンター)、広津区広壮洞(広津センター)、道峰区倉洞(倉洞センター)、西大門区弘恩洞(明知センター)の4カ所が運営されている。センターではインターネット中毒に関する個人・保護者相談のほか、行動・性格治療も受けられる。一部の検査費を除いて無料で利用できる。昨年だけでも44万9853人がアイウィルセンターを訪問し、インターネット中毒相談と予防教育を受けた。
この記事を読んで…