「記憶は有限で記録は無限だ」という命題とともに「適する者だけが生き残る」という適者生存(?)の意味を実感するこの頃だ。本や資料を読んでメモしておいた「書き付けノート」のページをめくって、数年前に記録しておいた短いメモのいくつかをここに留めておきたい。
#実際にあったことなのかは分からない。米国の国会図書館の司書が世界で最も薄い本を調べたという。その結果、米国の考古学者やアルゼンチンの経済政策、英国料理の本、インドの衛生学、エチオピアの健康管理法、スイスのユーモア集、中国の基本人権発達史、ドイツのファッション、ブラジルの正義論、ポーランドの勤勉論、韓国の政治倫理策が最も薄かったという。
【コラム】「韓国人政治家」はいない(2)
#実際にあったことなのかは分からない。米国の国会図書館の司書が世界で最も薄い本を調べたという。その結果、米国の考古学者やアルゼンチンの経済政策、英国料理の本、インドの衛生学、エチオピアの健康管理法、スイスのユーモア集、中国の基本人権発達史、ドイツのファッション、ブラジルの正義論、ポーランドの勤勉論、韓国の政治倫理策が最も薄かったという。
【コラム】「韓国人政治家」はいない(2)
この記事を読んで…