北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の葬儀後、朝中弔問外交に対する評価はさまざまだ。 中国の専門家はこれをどう見ているのか。 北京大学国際関係学院の賈慶国副院長に会った。 外交分野専門家の賈副院長は中国の対米政策とアジア太平洋地域政策を研究してきた。 その中には「中国の韓半島政策観点」という論文もある。 コーネル大で博士学位を取得し、ニューヨークタイムズなど西側メディアのインタビューにもよく応じている。 昨年8月初め、バイデン米副大統領が訪中した当時、非公開で対話をした中国人学者5人のうちの一人だ。 全国人民政治協商会議(政協)常務委員(外交委員会所属)を務めている。 以下は一問一答の要旨。
--金正日の死去後、中国最高指導部の政治局常務委員9人が異例にも総出動した。
「個人的に見ると、9人全員が生前に金正日に会ったことがある。 公式的な面では、中国は北朝鮮に金正恩(キム・ジョンウン)体制の安定を重視し、朝中関係をどれほど重視しているかを見せようとした。 世界各国は弔問外交を利用して、両国間の親しさを表示したり、関係転換の契機にする。 外交は形式が重要視される。 たとえ南北関係がよくなくても、韓国政府はそれに関係なく制限的に弔問を許した。 南北関係の梗塞を解くうえで役立てたいという考えからだ。 一方、米国と日本は言葉を控えた。 非難するのも不適切で、かといって称賛することもないため、そうだったのだろう。 時には沈黙の中に批判が含まれている。 弔問外交は複雑だ」
--中国が弔問外交をうまく利用した‘勝利者’と見る人もいる。
「朝中関係の特殊性を勘案すれば、中国がそうしていなければ、北朝鮮はむしろ気分を損ねていたはずだ。 北朝鮮には中国が当然そうするだろうという期待があった。 ある面で、中国は北朝鮮が難しい時期に国際社会側に立つか、北朝鮮側に立つか悩んだ結果だ」
--その結果として中国の対北朝鮮影響力が拡大するだろうという観測が多い。
「中国は北朝鮮の新しい指導者に対する確固たる支持を表明し、北朝鮮が後ほど中国によりいっそう協調的であることを期待した。 中国も今回の弔問外交の結果が、対北朝鮮影響力の拡大につながることを望んでいる。 中国政府の立場とは違うだろうが、多くの中国人は金正恩の指導下にある北朝鮮が多くの不確実性を内包していると見ている。 彼は若くて経験が足りない。 そして権力は相変わらず制限的だ。 こうした状況で朝中関係がいかなる方法で発展していくかも不確実だ。 中国は北朝鮮体制が安定し、改革・開放政策へ進むことを希望する。 過去に北朝鮮は核実験の強行などで中国を驚かせたことが多い。 中国は確実な支持を表明することで、朝中関係の不確実性を減らすことを望んでいる」
--過去に似た弔問外交例はあるのか。
「中国と親しい国の指導者が在任中に死去したケースは多くない。 旧ソ連のスターリンが死去した1953年に中国は大規模な弔問団を派遣した。 69年にベトナム指導者のホーチミンが死去した当時もそうだった。 冷戦時代に社会主義国家はお互いそうした。 当時は中国政府が相手国の指導力を高く評価した。 しかし金正日の死去の場合はそうでなかった。 中国政府は金正日がしたことに対して支持を表明しなかった。 中国が強調したのは両国関係の緊密さと未来の協力だった」
G2中国、北朝鮮に執着する理由は…(2)
--金正日の死去後、中国最高指導部の政治局常務委員9人が異例にも総出動した。
「個人的に見ると、9人全員が生前に金正日に会ったことがある。 公式的な面では、中国は北朝鮮に金正恩(キム・ジョンウン)体制の安定を重視し、朝中関係をどれほど重視しているかを見せようとした。 世界各国は弔問外交を利用して、両国間の親しさを表示したり、関係転換の契機にする。 外交は形式が重要視される。 たとえ南北関係がよくなくても、韓国政府はそれに関係なく制限的に弔問を許した。 南北関係の梗塞を解くうえで役立てたいという考えからだ。 一方、米国と日本は言葉を控えた。 非難するのも不適切で、かといって称賛することもないため、そうだったのだろう。 時には沈黙の中に批判が含まれている。 弔問外交は複雑だ」
--中国が弔問外交をうまく利用した‘勝利者’と見る人もいる。
「朝中関係の特殊性を勘案すれば、中国がそうしていなければ、北朝鮮はむしろ気分を損ねていたはずだ。 北朝鮮には中国が当然そうするだろうという期待があった。 ある面で、中国は北朝鮮が難しい時期に国際社会側に立つか、北朝鮮側に立つか悩んだ結果だ」
--その結果として中国の対北朝鮮影響力が拡大するだろうという観測が多い。
「中国は北朝鮮の新しい指導者に対する確固たる支持を表明し、北朝鮮が後ほど中国によりいっそう協調的であることを期待した。 中国も今回の弔問外交の結果が、対北朝鮮影響力の拡大につながることを望んでいる。 中国政府の立場とは違うだろうが、多くの中国人は金正恩の指導下にある北朝鮮が多くの不確実性を内包していると見ている。 彼は若くて経験が足りない。 そして権力は相変わらず制限的だ。 こうした状況で朝中関係がいかなる方法で発展していくかも不確実だ。 中国は北朝鮮体制が安定し、改革・開放政策へ進むことを希望する。 過去に北朝鮮は核実験の強行などで中国を驚かせたことが多い。 中国は確実な支持を表明することで、朝中関係の不確実性を減らすことを望んでいる」
--過去に似た弔問外交例はあるのか。
「中国と親しい国の指導者が在任中に死去したケースは多くない。 旧ソ連のスターリンが死去した1953年に中国は大規模な弔問団を派遣した。 69年にベトナム指導者のホーチミンが死去した当時もそうだった。 冷戦時代に社会主義国家はお互いそうした。 当時は中国政府が相手国の指導力を高く評価した。 しかし金正日の死去の場合はそうでなかった。 中国政府は金正日がしたことに対して支持を表明しなかった。 中国が強調したのは両国関係の緊密さと未来の協力だった」
G2中国、北朝鮮に執着する理由は…(2)
この記事を読んで…