본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【噴水台】「違法操業の中国漁船」 250年前のデジャビュはいつまで…

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
中国漁船の目的はもちろん魚の捕獲だった。頭が神のことでいっぱいだった人でも知っているほど、周辺の海には中国漁船が多かった。中国の企画的な違法漁労は昨今のことではないということだ。英祖の時代の李重煥(イ・ジュンファン)が書いた人文地理書『択里志』にもその話が出てくる。「長山串の海ではフグとナマコが獲れる。フグは『漢書』に王莽が食べたと記録されているもので、(山東省の)登州や莱州にもあるが、わが国で獲れるものよりも味が落ちる。利益が大きいため、中国の船がしだいに増え、海辺の民に害を及ぼしている。官家から将校と衙前を送って追い払えば、海に出て碇を下ろして停泊し、人がいなくなるのを待ってまた来てナマコを獲っていく」


李重煥はフグとナマコについて話したが、ペクリョン島と延坪島(ヨンピョンド)、巡威島一帯はもともとイシモチの黄金漁場だった。延坪島の漁業は仁祖の時代に遡る。丙子胡乱が終わった後、林慶業(イム・ギョンオプ)将軍が無理やり清を助け、明を攻撃しようと船に乗った。水と食糧の供給を受けようと延坪島に行った将軍は、浅い海に棘を細かく刺してイシモチを獲った。この方法がイシモチ漁の始まりになったのだ。このため延坪島の漁民は現在でも林慶業将軍を祭って豊漁祭をする。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴