ソフトバンクの創業初期、孫正義会長が役員と会議している。 職員2人でスタートしたソフトバンクは、一時は不渡り危機を迎えたが、孫会長のマーケティングで起死回生した。 最初の顧客を確保してから1カ月後には職員数が15人に増え、その1カ月後には100人規模の会社になった。 1年後、ソフトバンクは売上高35億円の中堅企業に成長した。 日本のマスコミは孫会長を「怪物実業家」と呼んだ。 (写真=ソフトバンク提供)
私の夢は事業家だ。 一生をかける事業は何か。 人がしないこと、世の中を変えられること、人に役立つこと、最高になれること。 また自ずと熱意がわいて、好奇心を維持でき、技術革新が絶えず起こる分野でなければならない。 結論は「デジタル情報革命」。 それで世の中の知恵と知識を共有し、人類に貢献したかった。 それが私が生まれた理由、23歳の青年がようやく見つけた大きな志だった。
#デジタル革命の道具、ソフトウェア流通
人はとんでもないと笑うかもしれない。 もちろん小さな目標から一つずつ成し遂げていくのもいい。 世の中の99%の人がそうする。 そして小さな成功を収める。 しかし本当に大きな夢、遠大な抱負があるなら、接近方式から違わなければならない。 まず大きなビジョンを立てた後、その実現のための時刻表を未来から現在に向けて逆に回す。 今日ではなく明日のトレンドを把握し、大企業に劣らない度胸で勝負し、それにふさわしい透明性と経営システムを追求しなければならない。 とにかく私は自信があった。 それしか方法がなかった。 私が「革命の道具」に選んだのはソフトウェアの流通。 緻密な分析の結果だった。
創業前の私は約40アイテムを検討した。 80年代初め、日本はパソコン大衆化時代を目前に控えていた。 パソコンを自由自在に活用するには優秀なソフトウェアが欠かせなかった。 未来はソフトウェアの世の中になることは明らかだった。 直接ソフトウェアの開発に飛び込むこともできる。 しかし勝率があまりにも低かった。 基本ソフト(OS)分野は世界標準を主導する米国企業が先行獲得してしまった。 残りは応用ソフトウェア分野だが、これは新曲がすべてヒットするわけではないのと同じで、トップ10に入るものだけがヒットする構造だった。 それで私は個別商品の代わりにインフラを選択することにした。 利益は少ないかもしれないが、生命力は確実に長い。 また圧倒的な地位を獲得した場合、業界の成長に正比例して事業を拡張できる。 勝率70%。 私は100余りの経営ポイントを検討した後、こうした結論を出した。
この記事を読んで…