絵<1>-1 亀戸梅屋舗-名所江戸百景から(1857)、歌川広重(1797-1858)作、木版画。
絵<1>-1(左) 花咲く梅の木(広重による)(1887)、ゴッホ(1853-1890)作、ゴッホ博物館、アムステルダム。
絵<2>(下)花咲くアーモンドの枝(1890)、ゴッホ作、ゴッホ博物館、アムステルダム。
絵<3>ばら色と銀:陶器の国の姫君(1864)、ウィスラー(1834-1903)作、フリーア美術館、ワシントンDC。
浮世絵の大家、歌川広重の作品(絵<1>-1)を見ると、西洋画の遠近法を取り入れながら、さらに誇張したのが分かる。 目の前に黒い木の枝が白い梅をつけて美しく伸びていて、その枝の間に遠景が広がり、梅を楽しむ人たちが蟻のように見える。 夕焼けの空は黒い枝、白い花と強烈な対比をなしている。
ゴッホが“少女時代”に会ったとすれば…(2)
この記事を読んで…