본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】国民を相手にKTXの安全性実験をするのか

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
昨年11月に開通したKTX2期区間東大邱(トンデグ)~新慶州(シンキョンジュ)~釜山(プサン)間の128.6キロメートル区間に設置された線路分岐器は46基だ。この7カ月に46基すべてが1回以上の故障を起こし、全故障回数は406回という。ついにコレイル(韓国鉄道公社)は今月2日から故障が多い新慶州駅と蔚山(ウルサン)駅に設置された線路分岐器8基の使用を全面中断した。本線の代わりに副本線を使用するようにしたことで遅延運行が続いている。高速で走る通過列車が両駅で速度を下げる過程でまた別の安全事故が発生する懸念も提起される。コレイルは2期工事を担当した韓国鉄道施設公団と合同調査班を設け正確な事故原因を調査していると明らかにした。


ところで2期区間の線路分岐器がこれまで時速250キロメートル以下の鉄道だけに設置されていたというのが中央日報の報道だ。300キロメートル以上の高速線でも使えるという認証をドイツ鉄道局から受けたが施工されたことは一度もないという。この製品はオーストリアで製作したハイドロスター機種(1期区間の分岐器はフランス産MJ81機種)で、韓国で初めて架設された。安全性が最終立証されたとは言いにくい部分がある。韓国の国民を相手に新製品の安全性実験をしたという話も聞かれる理由だ。監査院も建設当時にこうした懸念を表明したという。それでもこの製品を施工し、いまではこういう問題を引き起こしているというならあきれるだけだ。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴