世界最高権威の旅行ガイド『ミシュラングリーンガイド』が韓国の隅々まで訪れた。ミシュラン関係者が発見した韓国の魅力は何だろうか。瓦の屋根に囲まれた小さな庭のような風景ではないだろうか。『ミシュランガイド』が最高の3ツ星を与えたソウル北村(ブクチョン)。
分析の結果、ミシュランの特徴と好みを読み取ることができた。まずミシュランは伝統文化に深い関心を見せた。賑やかな観光地やショッピング名所に関する記述は少ない。ユネスコ世界文化遺産に選ばれた地域はすべて高い評価を受けた。伝統文化に関するミシュランの関心は飲食店でもうかがうことができた。全国の市場を列挙し、その中の飲食店も訪れた。食から文化を把握するフランス人の傾向が見える部分だった。ソウル「楽園餅店」を紹介しながら「この甘いモチは必ず食べよう」と推薦したり、ソウル東大門(トンデムン)の「チン・オクファ・ハルメ・タッカンマリ(鶏一羽鍋)」を「単純に見えるが実においしい」と描写した部分は印象的だった。
ミシュランはうわさ通り客になりすまして取材をした。ミシュラン側は昨年4月、韓国観光公社・韓食財団と韓国編を出すことで合意した。韓国観光公社が現場情報を提供し、韓食財団がパンフレットに広告を載せる条件で一定金額を支給した。そして今回、グリーンガイドが出版されるまで取材陣の活動は徹底的に秘密にされた。
ミシュランが選択した飲食店を取材した結果も同じだった。ミシュランが取材に来たことを知る人は一人もいなかった。ミシュランが「著名なフードスタイリストの韓国式レストランで、西洋の豪華な邸宅に招待された雰囲気で非常においしい料理を味わえる」と説明したソウル「Poom Seoul」のフードスタイリスト、ノ・ヨンヒ氏(50)も、ミシュランの取材陣が訪れたことを全く知らなかった。
ミシュランは概して正確だった。ミシュランが選択した場所のうち期待外れのところはなかった。意外な場所はあったが、それなりの理由があった。情報も間違った内容はほとんどなかった。その代わり特異なところは多数あった。韓国の宿泊施設に言及しながら、ミシュランはモーテルと同じ等級でラブホテルを紹介した。カラオケもあり、清潭洞(チョンダムドン)クラブもあった。韓国のチムチルバン(サウナ)文化については「韓国人特有の分け合い文化の結晶体」として興味を表した。
ミシュランは露骨に韓国観光の問題点を指摘することはなかった。しかし選択を受けることもできなかった、いわゆる‘韓国の代表名所’を考えると、ミシュランの無関心は鋭い刃物になって返ってきた。例えば一流ホテルの飲食店がほとんど登場せず、私たちが観光名所と信じていたいくつかの地域もミシュランは取り上げなかった。この距離がまさに私たちの観光の現実を証明している。
この記事を読んで…