본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】日米のTPPに対応する戦略はあるのか

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
米国と日本のTPP参加にはいくつかの共通点が見える。 まずは開放的な通商政策推進圧力を強く受けており、これの代案として選択したのがTPPという点だ。 新自由主義反対を主要政策路線に採択し、08年に大統領選挙で勝利したオバマ政権は、いくつかの処方を出したが経済実績が好転せず、市場重視政策に転換したのだ。 日本も閉鎖的な経済システムによる政治・経済的問題が少なからず存在し、後れていた地域主義参加を一挙にばん回するためにTPPを推進している。


一方、中国は東アジア経済統合議論ですでに主導的な位置を占めている。 最近になって中国はまた「ASEAN(東南アジア諸国連合)+3(韓日中)」形態の東アジア自由貿易協定(FTA)推進に力を入れている姿だ。 また、中国が韓国とのFTA推進に高い関心を見せているのは、既存の中・ASEAN間FTAに韓中FTAを追加することで、外形上、東アジアFTA、さらには地域経済統合を主導していこうという中長期戦略と深い関連性がある。




【今日のイチオシ記事】
・‘伊藤博文の玄孫’日本新外相…安重根義士の記録返還にも積極的
・“上海スキャンダル”誘惑と脅迫…ビザ代行拒否に「あなたは終わり」
・「性接待で韓国人タレントが外国に行きたがる」日テレの報道で物議
・キム・ヨナ、東京では脇役?…ジャパンタイムズが見下す
・日本の与党議員「日本の独島領有権主張中断を」…署名めぐり波紋
 

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴