본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】日本軍国主義時代に「迫力」という新造語が登場した

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

1929年の朝鮮博覧会広告ハガキ。30年代初めまで日帝は「朝鮮」を象徴する際、いつも女性や老人の写真を使った。



垓下で四面楚歌の窮地に追い込まれた項羽は死の直前、「垓下歌」を残した。「力は山をも抜き、気勢は世界を覆っていたが、時運が不利なので、馬も進もうとしない…(力抜山兮 気蓋世 時不利兮 騅不逝…)」。2000余年後、私たちの近代の民族英雄、安重根(アン・ジュングン)は伊藤博文を暗殺する前、禹徳淳(ウ・ドクスン)に「丈夫歌」を伝えた。「男が世の中を生きていくこと、その志は大きい。時代が英雄をつくり、英雄が時代をつくる…(丈夫処世兮 其志大矣 時造英雄兮 英雄造時…)」。項羽は気を、安重根は志を語った。

人類が文明を作って維持しながら発展させられたのは、物質的な価値だけでなく精神的な価値も重んじたからだ。精神的な価値は人なら当然守るべき道理に属するものと、普通の人には実践が難しい領域にあるものに分けた。東洋と西洋が強調する点は違ったが、孝悌忠信、仁義礼智信、誠実、謙遜、寛容、節制などは普遍的な価値であり、自分を犠牲にする利他心、見込みのない状況での勇気、命と対等交換をする信念などは、普通の人々が真似るのが難しい英雄的な価値だった。


朝鮮のソンビ(儒教的理念を具現しようとした人たち)が重視した精神的価値は「気概」と「志操」だった。ソンビはおそらく凡人が従えない精神を持たなければならず、ソンビの心はいかなる圧力と誘惑にも揺れてはならなかった。朝鮮は文治を重んじていたので、ソンビらしさはすなわち男性らしさだった。

日帝強制占領期間、日帝は「日本人は男性的で韓国人は女性的」というイメージを操作し、植民支配を男性の女性支配と等値しようとした。官製ハガキやポスターは「妓生」など女性で韓国を形状化し、学校では品行を前面に出し、気概と志は後回しにした。韓国の歴史も依存と他律で一貫してきたものとして描写した。

ところが日本が軍国主義に向かった1930年代の初期、「迫力」という新造語が登場すると、すぐ日本人、韓国人ともに通じる男性的価値として定着した。推進力という言葉も人間に使われ始めた。推し進める力という意味の2つの言葉は、水や火に関係なく命令に従って進撃しなければならない歩兵に似合う言葉だった。その後、半世紀以上も軍事文化が続き、韓国では迫力が男性らしさを代表する価値になった。

「志操はいつでもソンビの、教養人の、指導者の生命だ」。1960年に趙芝薫が書いた「志操論」の一節だ。男性中心の社会では男らしさが指導力と混同されやすいが、迫力は朝鮮時代、男が崇める価値ではなかった。

チョン・ウヨン・ソウル大病院病院歴史文化センター研究教授



【今日のイチオシ記事】
・【社説】アデン湾の快挙が残した課題
・リビアで相次ぎ韓国系工事現場襲撃…450億ウォンの被冊
・<アジア杯>短いパスで攻撃する日本代表への対策は…
・孫正義会長「KARAは良い、解散に反対」発言が話題に
・KARAの3人、復帰条件に経営陣交替を要求
 

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴