본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

米中が真のG2なら(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
米スタンフォード大学のイアン・モリス教授(歴史学)は西洋から東洋への「勢力移動(power shift)」を現実として認めながらも、急速な技術の発展と国際化の深化で、100年後には東西洋の区分が無意味になるとみている(『西欧が支配する理由』)。 しかしそれまでの勢力移動過程が平和かつ順調であるためには、米国の覚せいと中国の協力が切実だと強調している。 胡主席の今回の訪米では、21世紀の世界政治・経済の秩序に見通しを立てる大原則と方向について深みのある議論が行われなければならない。


米国は約40年間にわたり一国で背負ってきた冷戦の負担を振り払い、国内問題にもっと関心を向ける必要がある。 このためには過度な軍事費から減らして、国内問題の解決に回さなければならない。 米国の軍事費は世界のすべての国の国防費を合わせたものよりも多く、2位の中国の6倍にのぼる。 米国の軍事費縮小は中国にも良い前例になる可能性がある。 貿易や為替などグローバル経済でも両国の協力は避けられない。




米中が真のG2なら(1)

【今日のイチオシ記事】
・韓流は温かかった“失踪ミステリー”日本人韓流ファンの情報提供相次ぐ
・「中国は信じられない」金正日、現代会長に吐露・・・ウィ䲃リークス公開
・企画財政部長官「日本型の長期沈滞はない」
・李健煕会長「三星を代表する製品、10年以内に消える」
・キム・テヒ「演技力論争?外見がいいので大丈夫」

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴