본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】白菜価格の高騰にも登場した‘扇動合金術’

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
集団的扇動の代表例は08年夏の米国産牛肉BSE(牛海綿状脳症)波紋だ。この波紋後、主要問題が浮上する度に‘扇動合金術’が作用している。天安(チョンアン)艦は国軍46人をの命を奪った北朝鮮のテロだったが、扇動家は各種‘事故怪談’をまき散らした。ついに第1野党が北朝鮮の行為を糾弾する決議案に反対するという珍しい事態が生じた。懸案の性格と規模は異なるが、4大河川事業に対しても野党と一部の市民団体は「大運河用」だという扇動をあきらめずにいる。


白菜の高騰でも例外なく扇動の幽霊が登場している。民主党は4大河川事業で川沿いの野菜耕作地が減り、野菜の価格が暴騰したと主張している。また「4大河川事業は環境だけを破壊するものと思っていたが、民生までも破壊している」と刺激的に政府を攻撃する。民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)新代表までが「政府は4大河川事業の河川敷の農地が全体の1.4%にすぎず、野菜価格の急騰とは関係がないと言うが、農産物は生産量10%の差で価格が50-60%変わるという点を見過ごしている」と主張した。




【今日のイチオシ記事】
・中国産白菜は糞尿肥料で栽培?
・キム・ヨナ、新コーチピーター・オペガード氏との出会いは?
・リュ・シウォン、26日に結婚…来春にはパパに
・日本軍から与えられた‘鯨肉’、実際は朝鮮人の‘人肉’だった
・現代車「ソナタ」、米国の衝突テストで「5ツ星」

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴