본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】‘老人大国’日本が隣にあるのは幸運

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
人口構成の側面でも生産年齢人口(15-64歳)の比率が63.9%に減り、65歳以上の高齢人口が占める比率は22.7%に増えた。必然的に年金・医療など社会福祉支出の増大につながる高齢化の深化、結果的により大きな負担になるしかない低出産時代の未来世代に対して懸念が深まるのも当然だ。6日には日本経済新聞に日本国民が一生に政府に税金・社会保険料などとして支払う金額と、年金・医療・教育などで受ける金額を試算した記事が掲載された。


一橋大経済研究所によると、08年現在60歳以上の世代の場合、1億4700万円を政府に支払い、1億8700万円を受けるため、生涯4000万円の黒字となる半面、20歳未満世代(現在出生率などを前提に今後生まれる人も含む)の場合、2億100万円を出し、1億1800万円分を受けるため、8300万円の赤字になるという内容だ。全体的な「世代会計」を見ると、現50歳代以上なら生涯黒字、40歳代以下は生涯赤字で、世代が若くなるほど赤字幅はさらに大きくなる構造だ。




【今日のイチオシ記事】
・「羅老」3度目の打ち上げを推進…来年ごろ可能
・ヨーロッパ極右政治家が靖国神社を参拝
・「王室儀軌」返還特使に鳩山前首相
・<野球>李大浩の9試合連続ホームラン…日米も速報
・天安艦遺族が怒り…趙顕五氏の辞退を要求

関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴