◆米中、軍事的緊張避ける同じ言葉=米国は事件直後、バラク・オバマ大統領が迅速に哀悼の意を表したことを筆頭に4隻の艦艇を派遣して「まず天安艦真相究明、後に6カ国協議」を闡明するなど、韓国にことさら配慮する姿を見せてきた。しかし北朝鮮連累説には「予断しない」という立場を1カ月固守している。ひいてはヒラリークリントン国務長官は23日「韓半島で戦争の話が出ないことを望む」と述べた。中国は事件発生26日ぶりに初めて哀悼を表し、南北間自制を促す発言をした。匿名を要求した国際政治専門家は「米国は北朝鮮非核化、中国は韓半島現象維持が戦略的目標」とし「両国は天安艦事件でもこんな基調の下に南北緊張を最小化して北朝鮮を6カ国協議に復帰させるのが重要だという立場を通している」と分析した。「米国は原因究明に積極的な一方、中国は6カ国協議議長国という点と上海万博開催などを意識してなるべく「偶発的事件」で緩和させようとするところに違いがある」と説明した。
◆緊張高まる西海岸=天安艦事件で西海(ソヘ・黄海)岸で韓米連合海軍戦力が増強され、ここに北朝鮮と中国が反発または正面から対抗して緊張が高まるという指摘も一部から出ている。韓国海軍は弱みが現われた大潜水艦の防御体系を含み、西海上の戦力を大幅に強化することが明らかだと見られる。また鎮海海域までに機動してきた米海軍艦艇も北方限界線(NLL)隣近海域まで活動範囲を広げ、北朝鮮の挑発を阻み、自主的影響力も強化しなければならないという意見も挙がっている。すでに韓米海軍が天安艦沈没後1カ月間、ペンリョン島隣近海域で共同対応中の点も注目に値する。しかしこうした流れが可視化された場合、北朝鮮はもちろん中国も反発する可能性がある。中国の核心海洋出口が西海岸だからだ。
◆緊張高まる西海岸=天安艦事件で西海(ソヘ・黄海)岸で韓米連合海軍戦力が増強され、ここに北朝鮮と中国が反発または正面から対抗して緊張が高まるという指摘も一部から出ている。韓国海軍は弱みが現われた大潜水艦の防御体系を含み、西海上の戦力を大幅に強化することが明らかだと見られる。また鎮海海域までに機動してきた米海軍艦艇も北方限界線(NLL)隣近海域まで活動範囲を広げ、北朝鮮の挑発を阻み、自主的影響力も強化しなければならないという意見も挙がっている。すでに韓米海軍が天安艦沈没後1カ月間、ペンリョン島隣近海域で共同対応中の点も注目に値する。しかしこうした流れが可視化された場合、北朝鮮はもちろん中国も反発する可能性がある。中国の核心海洋出口が西海岸だからだ。
この記事を読んで…