본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

第2南極基地、2014年までにテラノバ湾に建設

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版



南極に建設される韓国の2つ目の科学基地の位置が決まった。国土海洋部は17日、南極大陸東南部のテラノバ湾を第2科学基地の敷地に最終選定した、と発表した。


これに先立ち、建設・環境・地質分野の専門家22人で構成された調査団は1月24日から2月10日まで候補地のケープバークスとテラノバ湾について詳細な調査を行った。


国土部の朴鍾祿(パク・ジョンロク)海洋政策局長は「接近性と基地の建設・運営、非常時の対処、国際共同研究への参加など、あらゆる項目でテラノバ湾がケープバークスよりも高い評価を受けた」と説明した。

南緯74度にあるテラノバ湾は世宗(セジョン)科学基地(南緯62度)より極点に近い。特に南極最北端周辺部のキングジョージ島にある世宗基地とは違い大陸に位置するため、本格的な南極研究に適している、というのが国土部の説明だ。

テラノバ湾と世宗科学基地の直線距離は4500キロ。テラノバ湾は背後地が平地であるため、海岸と内陸へ進出しやすいという利点がある。近隣には滑走路があり、非常時に速かに航空運送作業ができる。このほか、周辺にイタリアなど外国の基地があり、国際協力への参加でも高い点数を受けた。

国土部は、テラノバ湾と300キロ離れた位置に基地を置くニュージーランドと米国から「基地完工後に共同研究をしよう」という提案を受けた、と明らかにした。

一方、有力候補地に挙がっていたケープバークスは海岸の氷壁のため接近しにくく、1年間に130日以上も秒速30メートルの強風が吹くなど、気候条件が良くないことが調査で分かった。

国土部は2014年までテラノバ湾に基地を建設する計画だ。3300平方メートルの敷地に研究棟など5棟が建てられ、60人が生活できる。

基地が建設されれば、韓国は米国・ロシア・英国などに続き南極に2カ所以上の常駐基地を運営する9番目の国となる。南極では現在、20カ国の39常駐基地が運営されている。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴