본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

国の負債を心配して公約履行に反対する日本国民

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
昨年、政権交代の悲願を成し遂げた日本の民主党が最近、公約履行をめぐって深刻なジレンマに陥っている。 先週、核心公約の子ども手当と関連し、「無駄を削減する中で、余裕ができた分だけでやる仕組みを作ろうと思う」と述べた鳩山由紀夫首相は、その翌日、「当然予定通り満額を支給する」と発言を覆すハプニングを演出した。 「余裕ができた分」という発言が、「児童手当は有難いが、財源が明らかでなければ子どもに借金を残すのではないか不安だ」という市民の意見を受けて出てきたというのだから、結論がどう出るにせよ、いったい誰が国の財政を心配しなければならないのか呆気に取られてしまう。 高速道路無料化公約も似た様相になっている。 関連予算が大幅に減り、地方を中心に途切れた区間の無料化というおかしな姿になったが、民主党としてはとにかく2012年全国無料化公約履行の第一歩を踏み出したわけだ。


ところが国民の反応が興味深い。 先週、日本経済新聞の世論調査によると、今回の措置に「経済的効果がある」という回答が33%にとどまった半面、むしろ「経済にマイナス」という回答が38%にのぼった。 さらに予定通り2012年に全面施行することについては、なんと62%が反対し、賛成は18%にとどまった。 先進国の平均の2倍にのぼる財政赤字が心配になっているのだろう。 「マニフェスト選挙」を掲げた民主党を選択したが、その公約も現実に合わないと拒否する日本の民度に、政治家が気後れするような感じだ。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴