独立運動家と同時に思想家だった安重根(アン・ジュングン、1879~1910)義士の殉国日が来月26日だ。1909年10月22日、満洲ハルビン駅で一大事件を敢行した安義士は100年前のこのころ、旅順の監獄で自叙伝「安応七(アン・ウンチル)の歴史」を書いていた。そうした時に李文烈さん(イ・ムニョル、62)が安重根の一代記を扱った長編小説「不滅」(ミンウム社)を出版した。
小説は、体が小さく、綿のようなほんのり赤い頬をした16歳の少年、安重根から始まる。盗賊の一味と知り、東学党の討伐に出たが、彼らもかわいそうで純朴な民草なだけだったことを悟るなど、内的覚醒を通じて成長する過程を、李さん特有の流麗な文体で追っていく。伊藤博文狙撃後、刑事犯ではない戦争捕虜を要求した点、殉国直前まで「東洋平和論」を執筆していた思想家的面貌などを合わせて書く。夫人に対する思いなど、人間的側面もあちこちに見られる。近・現代史の荒波の中で屈せず信念を守り、運命を自分のものとした安重根の内と外を生かした。
小説は、体が小さく、綿のようなほんのり赤い頬をした16歳の少年、安重根から始まる。盗賊の一味と知り、東学党の討伐に出たが、彼らもかわいそうで純朴な民草なだけだったことを悟るなど、内的覚醒を通じて成長する過程を、李さん特有の流麗な文体で追っていく。伊藤博文狙撃後、刑事犯ではない戦争捕虜を要求した点、殉国直前まで「東洋平和論」を執筆していた思想家的面貌などを合わせて書く。夫人に対する思いなど、人間的側面もあちこちに見られる。近・現代史の荒波の中で屈せず信念を守り、運命を自分のものとした安重根の内と外を生かした。
この記事を読んで…