李箱(イ・サン)の小説「翼」に出てくる一節だ。 彼が1925年に完工したソウル駅のスケールと、当時のモダン飲料であるコーヒーに魅了されていることが分かる。 日帝が植え付けた近代の誘惑はそれほど強烈だった。 植民地の若者の一部はモダンボーイに変身した。 自分の力で得たものでないモダン文明に胸が痛んだが、新しい変化と恩恵を楽しんだのも事実だ。 こうした逆説の風景は日帝時代の日常史・文化史の本に出てくる。
2000年の「ソウルにダンスホールを」(キム・ジンソン)、「モダンボーイ京城を散策する」(シン・ミョンジク)、「魅惑の疾走、近代の横断」(パク・チョンホン)など多くの本は近代の一般人の日常を照明している。 西欧も同じだ。 例えば日常史としてドイツ・ナチス時代を研究したところ、全く違う歴史の絵が登場した。 独裁権力に全面的な支持・協力や強力な反対・抵抗をした勢力ではなく、消極的な抵抗から自発的な同意をした多数の顔が表れた。 こうした人々は留保的同意ないし無数の複合的選択をしたのが特徴だ。 すなわち政治史が「黒と白の歴史」なら、日常史は「多様なカラーの歴史」だ。
【今日のイチオシ記事】
・ 焼肉・キムチ・神仙炉…オバマ大統領「デリシャス」連発
・ <野球>金泰均・李机浩が抜けたハンファの監督「泣きたい気持ち」
・ 和田春樹東大名誉教授「来年は天皇の訪韓が必要」
・ ポスコ、トヨタの「潔癖症」に合わせて拡大鏡検査
・ <サッカー>ヒディンク監督が北朝鮮監督に?賛否めぐり話題に
・ ロッテ、新入団金泰均によるキムチバーガー発売を検討
2000年の「ソウルにダンスホールを」(キム・ジンソン)、「モダンボーイ京城を散策する」(シン・ミョンジク)、「魅惑の疾走、近代の横断」(パク・チョンホン)など多くの本は近代の一般人の日常を照明している。 西欧も同じだ。 例えば日常史としてドイツ・ナチス時代を研究したところ、全く違う歴史の絵が登場した。 独裁権力に全面的な支持・協力や強力な反対・抵抗をした勢力ではなく、消極的な抵抗から自発的な同意をした多数の顔が表れた。 こうした人々は留保的同意ないし無数の複合的選択をしたのが特徴だ。 すなわち政治史が「黒と白の歴史」なら、日常史は「多様なカラーの歴史」だ。
【今日のイチオシ記事】
・ 焼肉・キムチ・神仙炉…オバマ大統領「デリシャス」連発
・ <野球>金泰均・李机浩が抜けたハンファの監督「泣きたい気持ち」
・ 和田春樹東大名誉教授「来年は天皇の訪韓が必要」
・ ポスコ、トヨタの「潔癖症」に合わせて拡大鏡検査
・ <サッカー>ヒディンク監督が北朝鮮監督に?賛否めぐり話題に
・ ロッテ、新入団金泰均によるキムチバーガー発売を検討
この記事を読んで…