본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】新型インフルエンザ対策、死角地帯にも配慮を

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
しかし問題は政府の新型インフルエンザ対策に死角地帯があるという点だ。まず全国163万人にのぼる基礎生活需給対象者だ。新型インフルエンザが疑われても精密検査を避けているという。判定にかかる13万ウォン(約1万円)程度の検査費用が負担になるからだ。このため病院へ行かず、一般のインフルエンザ風邪薬を使用しているケースが多いという。未就学の幼児も問題だ。新型インフルエンザ高リスク群(59カ月以下)に分類されているが、ワクチンを摂取するには来年まで待たなければならない。しかも1万5000ウォンほどの接種費を負担することになる。さまざまな理由で接種を避けようとしないか懸念される。また「感染すれば政府が無料で支援してくれる抗ウイルス剤の処方を受ければよい」と考える場合もあるため、対策の準備が急がれる。


閉鎖に入った学校では無料給食を受けられず、十分に食事を取れない低所得層の生徒が急増しているのも問題だ。無料給食の対象は全国で66万人だ。政府は、休校の場合、学校が自治団体に無料給食名簿を通知して弁当を支給し、学級閉鎖の場合は近くの食堂の食券を与えるよう公文書を送ったという。しかし学校現場ではうまく進んでいないようであり、関連当局者のさらなる努力が求められている。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴