来年6月に創設される米国の韓国司令部(KORCOM)は、2012年4月に戦時作戦統制権(戦作権)が韓国軍に移譲され、韓米連合司令部が解体した後、在韓米軍の最高司令部となる。全世界を作戦範囲に入れている米軍の6の地域戦闘司令部とともに大将が指揮官を務める。
戦作権移譲後、米国が約束した韓半島安保公約の象徴になるものとみられる。戦作権移譲以降、韓半島の防衛システムは、韓国の合同参謀に所属した合同軍司令部とKORCOMによる二頭立ての馬車の体制となる。しかし両司令部は戦時には、韓米合同参謀議長間の会議「韓米軍事委員会(MC)」の戦略指針によって作戦を展開することになる。両司令部は韓国軍が作成した新たな共同作戦計画によって動く。軍当局者によると、韓半島作戦は韓国の合同軍司令部が主導し、KORCOMは支援の役割を果たす。
両国の軍は作戦の円滑な展開に向け、合同軍司令部とKORCOMの間に同盟軍事協力本部(AMCC)を置く予定だ。AMCCでは韓米軍から派遣された数十人の将校らが活動する。AMCCの中には共同情報センターや共同作戦センター、連合軍需協力センターなど多様な機能別の協力機関を置くという。
韓米間の効果的な作戦遂行に向けた協力のためだ。特に韓米は速やかな作戦が求められる空軍作戦の場合、連合空軍司令部(CAC)を作って遂行する予定だ。現在の韓米連合司令部体制の「有事の際の韓米空軍運営」の概念とほぼ同じだ。
米国のKORCOM司令官は、戦作権移譲後から在韓米軍に対するすべての作戦統制権を持つ。完全な戦闘司令部として機能する。有事の際には米8軍と2師団、ワシントン・フォートルイスにある米第一軍団など地上戦力を指揮する。また烏山(オサン)、群山(クンサン)の米7空軍や横須賀基地の第7艦隊旗艦の司令部まで、作戦を統制する。KORCOMは有事の際、国連軍として参戦する戦闘力への作戦統制権も持つ。KORCOM司令官が国連軍司令官を兼任するからだ。国連軍のうち、米軍と作戦を遂行しにくい参戦国は、韓国軍から作戦統制を受けるようにする。
韓米は、戦作権の移譲に伴う韓国側の運営能力を、今年に続き2010年と2011年の韓米合同軍事演習「乙支フリーダムガーディアン(UFG)」を通じて評価する計画だ。UFGは連合司令官が主管するが、実際には韓国軍が主導する。これをもとに、共同作戦計画も2011年に最終的に完成される。米軍側は2012年、KORCOMの能力を最終的に評価した後、戦作権の移譲に入る予定だ。
戦作権移譲後、米国が約束した韓半島安保公約の象徴になるものとみられる。戦作権移譲以降、韓半島の防衛システムは、韓国の合同参謀に所属した合同軍司令部とKORCOMによる二頭立ての馬車の体制となる。しかし両司令部は戦時には、韓米合同参謀議長間の会議「韓米軍事委員会(MC)」の戦略指針によって作戦を展開することになる。両司令部は韓国軍が作成した新たな共同作戦計画によって動く。軍当局者によると、韓半島作戦は韓国の合同軍司令部が主導し、KORCOMは支援の役割を果たす。
両国の軍は作戦の円滑な展開に向け、合同軍司令部とKORCOMの間に同盟軍事協力本部(AMCC)を置く予定だ。AMCCでは韓米軍から派遣された数十人の将校らが活動する。AMCCの中には共同情報センターや共同作戦センター、連合軍需協力センターなど多様な機能別の協力機関を置くという。
韓米間の効果的な作戦遂行に向けた協力のためだ。特に韓米は速やかな作戦が求められる空軍作戦の場合、連合空軍司令部(CAC)を作って遂行する予定だ。現在の韓米連合司令部体制の「有事の際の韓米空軍運営」の概念とほぼ同じだ。
米国のKORCOM司令官は、戦作権移譲後から在韓米軍に対するすべての作戦統制権を持つ。完全な戦闘司令部として機能する。有事の際には米8軍と2師団、ワシントン・フォートルイスにある米第一軍団など地上戦力を指揮する。また烏山(オサン)、群山(クンサン)の米7空軍や横須賀基地の第7艦隊旗艦の司令部まで、作戦を統制する。KORCOMは有事の際、国連軍として参戦する戦闘力への作戦統制権も持つ。KORCOM司令官が国連軍司令官を兼任するからだ。国連軍のうち、米軍と作戦を遂行しにくい参戦国は、韓国軍から作戦統制を受けるようにする。
韓米は、戦作権の移譲に伴う韓国側の運営能力を、今年に続き2010年と2011年の韓米合同軍事演習「乙支フリーダムガーディアン(UFG)」を通じて評価する計画だ。UFGは連合司令官が主管するが、実際には韓国軍が主導する。これをもとに、共同作戦計画も2011年に最終的に完成される。米軍側は2012年、KORCOMの能力を最終的に評価した後、戦作権の移譲に入る予定だ。
この記事を読んで…