본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【その時の今日】抗日の象徴、奨忠壇…植民支配時代に受難

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

国立ソウル顕忠院は大統領当選者が当選直後最初に訪ねる訪問先であり、公式の国賓の訪問日程にも必ず含まれる所だ。殉国者の遺体や位牌を安置した場所は近代国家の聖域と言える。殉国者は国のため個人を犠牲にするという国民国家の理念を実践した人々として、全国民が敬慕すべき対象と見なされる。


1900年10月27日、朝鮮(チョソン、1392-1910)時代の第26代王・高宗(コジョン)は元帥府(朝鮮末期最高の軍統帥機関)に、乙未事変(明成皇后殺害事件)で殉国した兵士らの祭事を行うための祭壇を別途で設けるよう命じた。元帥府は南小営(ナムソヨン、朝鮮時代・御営庁の分営)の場所に祭壇を設置し、高宗は忠誠を奨励するという意味から「奨忠壇」と名付けた。翌年からほかの事件で殉国した人々の位牌もともに奉安した。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴