「4月19日午後4時。朝鮮海鬱陵島(ウルルンド)南西24マイル(約38キロ)海上。船長が急に興奮して『クジラの群れ、クジラの群れだ』と叫ぶ。自分の目を疑った。28メートルのヒゲクジラの群れを見たのだ」--。
日本の紀行作家、江見水蔭(1869~1935)が1906年4月16日から5月3日まで蔚山長生浦(ウルサン・チャンセンポ)にとどまって2度、捕鯨船に乗った経験記が13日、国内で初めて公開された。蔚山南区の依頼でクジラ歴史文化を研究中の蔚山大学研究チーム(責任者ホ・ヨンラン歴史文化学科教授)は「当時、日本の水産会社で長生浦に支社を置いた東洋漁業株式会社の依頼を受けて江見水蔭が200ページ分量の捕鯨船の探険記を書いて東京博文館から出版された」と説明した。
日本の紀行作家、江見水蔭(1869~1935)が1906年4月16日から5月3日まで蔚山長生浦(ウルサン・チャンセンポ)にとどまって2度、捕鯨船に乗った経験記が13日、国内で初めて公開された。蔚山南区の依頼でクジラ歴史文化を研究中の蔚山大学研究チーム(責任者ホ・ヨンラン歴史文化学科教授)は「当時、日本の水産会社で長生浦に支社を置いた東洋漁業株式会社の依頼を受けて江見水蔭が200ページ分量の捕鯨船の探険記を書いて東京博文館から出版された」と説明した。
この記事を読んで…