「今世界は優勝劣敗、弱肉強食、優れたものは勝ち、劣るものは負け、弱い奴の肉を強い奴が食う生存競争の時代だ。教育と産業で民族の実力を育てようということだった」--。
1905年1月、日本に留学した小説家で思想家の李光洙(イ・クァンス、1892-1950、写真)は日本人が闊歩(かっぽ)するこの地を見て、民族の力を育てねばならないという認識を固めた。
【今日のイチオシ記事】
・ 「羅老、自動発射装置のソフトウェアに欠陥」
・ 日本車が不振、円高で競争力が一気にがた落ち
・ クォン・サンウ、30億ウォン台の損害賠償請求訴訟起こされる
・ チェ・ジンシルさん遺骨盗難で防犯カメラの映像を公開
・「国葬」めぐり予期せぬ論争
・ 相次ぐ「通民封官」型の柔軟姿勢…北の狙いは?
1905年1月、日本に留学した小説家で思想家の李光洙(イ・クァンス、1892-1950、写真)は日本人が闊歩(かっぽ)するこの地を見て、民族の力を育てねばならないという認識を固めた。
【今日のイチオシ記事】
・ 「羅老、自動発射装置のソフトウェアに欠陥」
・ 日本車が不振、円高で競争力が一気にがた落ち
・ クォン・サンウ、30億ウォン台の損害賠償請求訴訟起こされる
・ チェ・ジンシルさん遺骨盗難で防犯カメラの映像を公開
・「国葬」めぐり予期せぬ論争
・ 相次ぐ「通民封官」型の柔軟姿勢…北の狙いは?
この記事を読んで…