ウオツカはどこの国の酒だろうか。スコッチウイスキーの故郷がスコットランドで、酒といえば日本であるように、ウオツカといえばロシアが浮び上がるのがふつうだ。しかしこの「正解」は当たり前ではなかった。日本の作家米原万里の「旅行者の朝食」によれば1977年、ヨーロッパと米国の酒類会社がソ連政府が生産したウオツカにはウオツカという名前を使うことができないと主張したことがあった。自分たちがウオツカを商品化したの(1918年)がソ連政府(1923年)より5年早いから排他的優先権を持つという内容だった。
数百年前からウオツカを飲んできたロシア人たちの立場では荒唐無稽極まりない話だったので、歴史書を一度ひっくり返して読むことでこの問題は軽く解決した。しかし同じ1977年、ポーランド政府が「ウオツカは16世紀ポーランドで発明され、ほかの国はウオツカという名前を使うことができない」と主張するとのんびりしていたソ連政府も緊張した。直ちに資料調査チームが発足され、古文書倉庫を探し始めた。5年間の紛争(?)の末、1982年、ロシアは「ウオツカの祖国」として公認され、ウオツカの誕生年度も1446年に確立された。
数百年前からウオツカを飲んできたロシア人たちの立場では荒唐無稽極まりない話だったので、歴史書を一度ひっくり返して読むことでこの問題は軽く解決した。しかし同じ1977年、ポーランド政府が「ウオツカは16世紀ポーランドで発明され、ほかの国はウオツカという名前を使うことができない」と主張するとのんびりしていたソ連政府も緊張した。直ちに資料調査チームが発足され、古文書倉庫を探し始めた。5年間の紛争(?)の末、1982年、ロシアは「ウオツカの祖国」として公認され、ウオツカの誕生年度も1446年に確立された。
この記事を読んで…