統計庁が発表した5月の雇用動向によると、就業者数は昨年の同じ月に比べ21万9000人(マイナス0.9%)減少した。この減少幅は4月の18万8000人よりも多い。しかし失業者を経済活動人口で割った失業率は昨年10月の3.0%から今年3月の4.0%まで急激に上がったが4・5月は3.8%にとどまっている。失業率の急上昇傾向がやや収まったものだ。
三星(サムスン)経済研究所のソン・ミンジュン研究員は、「国内の雇用事情が当初懸念していたよりも善戦している。今後雇用がもう少し悪化する可能性はあるが、大きく悪化することはなさそうだ」とみている。特に1998年の通貨危機当時のような大々的なリストラの嵐は吹いていない。大企業は人員削減よりも雇用維持に力を入れている。
三星(サムスン)経済研究所のソン・ミンジュン研究員は、「国内の雇用事情が当初懸念していたよりも善戦している。今後雇用がもう少し悪化する可能性はあるが、大きく悪化することはなさそうだ」とみている。特に1998年の通貨危機当時のような大々的なリストラの嵐は吹いていない。大企業は人員削減よりも雇用維持に力を入れている。
この記事を読んで…