国際社会がこのように迅速かつ一斉に北朝鮮を非難しているのは、北朝鮮の核問題が国際社会の懸案に台頭した1990年代以降初めてだ。 それだけ国際秩序と平和を脅かす北朝鮮の行動が深刻な水準であるという認識が国際社会に広がっているのだ。 このような国際的世論を効果的に凝集させて北朝鮮の核を必ず阻止し、北朝鮮の行動にも制約を加えなければならない。 まさに政府が総力を傾けなければならない部分だ。
李明博(イ・ミョンバク)大統領はオバマ米大統領との電話で「06年の核実験で北朝鮮がむしろ国際社会との対話を再開するなど思惑通りになるパターンが繰り返されないよう国際社会が緊密に協力して対応しなければならない」と強調した。 オバマ大統領も「国連安保理レベルの強力な(制裁)決議を出せるよう努力する」と答えた。 われわれは両首脳の合意を全的に支持する。 さらに国際社会が北朝鮮に一貫して断固たるメッセージを伝えられるよう、政府が最善の外交努力を繰り広げることを促す。 特に北朝鮮に対して実質的な影響力を行使できる中国の役割がいつよりも重要だ。 次元の高い外交力を動員し、中国に対する説得にも積極的に取り組む必要がある。 今回こそ核保有は北朝鮮にとって利益ではなく損失であるという点をはっきりと認識させるべきだ。 国連安保理の対北朝鮮制裁議論が従来のように「泰山鳴動して鼠一匹」で終わってはならない。
【ニュース特集】注目される北朝鮮の動き
李明博(イ・ミョンバク)大統領はオバマ米大統領との電話で「06年の核実験で北朝鮮がむしろ国際社会との対話を再開するなど思惑通りになるパターンが繰り返されないよう国際社会が緊密に協力して対応しなければならない」と強調した。 オバマ大統領も「国連安保理レベルの強力な(制裁)決議を出せるよう努力する」と答えた。 われわれは両首脳の合意を全的に支持する。 さらに国際社会が北朝鮮に一貫して断固たるメッセージを伝えられるよう、政府が最善の外交努力を繰り広げることを促す。 特に北朝鮮に対して実質的な影響力を行使できる中国の役割がいつよりも重要だ。 次元の高い外交力を動員し、中国に対する説得にも積極的に取り組む必要がある。 今回こそ核保有は北朝鮮にとって利益ではなく損失であるという点をはっきりと認識させるべきだ。 国連安保理の対北朝鮮制裁議論が従来のように「泰山鳴動して鼠一匹」で終わってはならない。
【ニュース特集】注目される北朝鮮の動き
この記事を読んで…