同紙は20日、「日本では16日に新型インフルエンザ感染が初めて確認されて以来、感染者が急速に増えているが、同じアジアでも韓国や中国では大きく増えていない」という記事を掲載した。
続いて東京慈恵会医科大の浦島充佳准教授の話を引用し、「(韓国や中国は)新型インフルエンザ感染者がいないのではなく、感染者を把握できていないのではないか」と伝えた。 浦島氏は「日本人は真面目でインフルエンザ症状があれば医療機関にかかるし検査も行う。他国は医療制度の違いもあって症状が重くならない限り、病院には行かない」と述べた。
続いて東京慈恵会医科大の浦島充佳准教授の話を引用し、「(韓国や中国は)新型インフルエンザ感染者がいないのではなく、感染者を把握できていないのではないか」と伝えた。 浦島氏は「日本人は真面目でインフルエンザ症状があれば医療機関にかかるし検査も行う。他国は医療制度の違いもあって症状が重くならない限り、病院には行かない」と述べた。
この記事を読んで…