1960年4月19日。 学生たちは朝から街を埋めていた。 全国各地で民主主義を守ろうという若者の叫び声が響いた。 大学生だけではない。 ソウル漢城女子中2生のチン・ヨンスクはその日、弥阿里(ミアリ)で1本の花として散った。 街に出る前、針仕事で学費を稼いでいた母に残した遺書の一言一言が読む人の胸を熱くした。 「いま私のすべての友人、そして大韓民国すべての学生はわが国の民主主義のために血を流します。 私はまだ何も分かっていません。 しかし国家と民族のための道がどういうものかは知っています。 私とすべての学友は死を覚悟して行くのです。 私は命を捧げて戦うつもりです。 死んでも悔いはありません。 民族の将来と民族の解放のために喜んでください。 すでに私の気持ちは街へ向いています」(京郷新聞60年4月30日付)
警武隊に突進したデモ隊の先頭に立った名前の知られていない男子学生(写真)も同じ気持ちだったはずだ。 消防車からの激しい水が学友を切り裂いたが、彼は決して手に持っていた太極旗(テグッキ、韓国の国旗)を離そうとしなかった。 学徒の若い胸は、国と民族を救って民主主義を守らなければならない、という使命感であふれていた。 心臓を狙って銃口が火を吐いたが、彼らは屈しなかった。 186人が死亡し6026人が負傷したその日は「血の火曜日」になった。 「学生たちの血に報いよう」という大学教授団の叫びに李承晩(イ・スンマン)大統領は下野を決心した。 12年の独裁は終焉を告げた。
警武隊に突進したデモ隊の先頭に立った名前の知られていない男子学生(写真)も同じ気持ちだったはずだ。 消防車からの激しい水が学友を切り裂いたが、彼は決して手に持っていた太極旗(テグッキ、韓国の国旗)を離そうとしなかった。 学徒の若い胸は、国と民族を救って民主主義を守らなければならない、という使命感であふれていた。 心臓を狙って銃口が火を吐いたが、彼らは屈しなかった。 186人が死亡し6026人が負傷したその日は「血の火曜日」になった。 「学生たちの血に報いよう」という大学教授団の叫びに李承晩(イ・スンマン)大統領は下野を決心した。 12年の独裁は終焉を告げた。
この記事を読んで…