본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

大学、アジアと手を結ぼう/日本



日本大学がアジア大学との協力とアジア研究を大幅に強化している。

優秀なアジアの学生たちを受け入れて急激な少子化による新入生減少現象を解消し、学校競争力も強化することができるからだ。2020年まで外国人留学生を現在の約12万人から30万人まで増やそうとする日本政府も積極的に支援している。アジアの留学生たちが「知日派」になることでアジアで日本の立地を強化するのに大きな力になるという期待も込められている。東北大学大学院工学研究科は昨年12月、ハノイ工科大学と包括協定を結んで相互単位認定と交換学生制度、共同研究遂行をすることにした。また今年3月から現地で極小電気システム(MEMS)セミナーを開き、学生、教授交流も推進する。東北大学関係者は「互いにメリットが大きい。大学院も大学と同じく今からは生存をかけて優秀な人材の確保が必要だ」と明らかにした。ハノイ大学は東北大学以外にも立命館、慶応、信州大学など10の日本大学と学術協定を結んでいる。ハノイ大学側は「日本大学は先進技術を提供し、日本政府は開発援助(ODA)資金を支援し、恩恵が大きい」と明らかにした。ハノイ大学はこのため2006年9月から日本語が可能な専門情報通信(IT)人材育成のための特別課程を開設した。この過程で2年間、基礎教育を受けた120人のうち、上位20人は立命館、慶応大学に2年間、留学することができる。


広島大学は昨年、タイ・バンコクのチュラロンコン大学と協定を結び、共同で産学協力事業を推進することにした。経済成長で自動車、電気、バイオなどの分野で世界的な企業が集まり、産業の底辺が広くなっているタイの大学と提携すれば国際的な産学連携の足場を用意することができるからだ。

名門私学の早稲田大学はキャンパスの国際化に重点を置いている。現在3000人ずつ交換される在校生と外国人の留学生規模を10年以内に8000人まで拡大する計画だ。新入生1万2000人の約3分の2規模だ。このため外国人留学生が24時間キャンパスに滞在し、昼には講義を聞き、夕方には図書館で勉強、夜には寮で多様な国籍の学生たちと交わるキャンパスシステムを作っている。特に研究分野でアジア関連国際化を強化するために2005年「アジア研究機構」(OAS)を発足させた。校内で個別的に運営された研究所を統合し、一部は新設してアジア研究の水準を高めるためだ。現在、傘下の韓国現代研究所、揚子江流域文化研究所、現代中国研究所など7つの研究所で東京大学、京都大学の次に多い40人のアジア分野教授が活動している。早稲田大学は外部の専門家を追加で迎え入れ、数年以内に100人ほどのアジアの専門家を確保するという戦略だ。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴