日本の内閣府は16日、昨年第4四半期の実質国内総生産(GDP)成長率がマイナス3.3%を記録したと発表した。年率に換算すると12.7%のマイナスで、減少幅は第1次オイルショックが発生した直後の1974年第1四半期に記録した年率13.1%以降で最も大きい。
これで日本は3四半期連続でマイナス成長となった。これはITバブルが崩壊した2001年第2~第4四半期以来7年ぶり。過去最大となる13.9%の落ち込みを記録した輸出の減少の影響が最も大きかった。企業の設備投資は5.3%、個人消費は0.4%それぞれ減少した。昨年の年間経済成長率はマイナス0.7%だった。
これで日本は3四半期連続でマイナス成長となった。これはITバブルが崩壊した2001年第2~第4四半期以来7年ぶり。過去最大となる13.9%の落ち込みを記録した輸出の減少の影響が最も大きかった。企業の設備投資は5.3%、個人消費は0.4%それぞれ減少した。昨年の年間経済成長率はマイナス0.7%だった。
この記事を読んで…