ソウル市統合民願電話の茶山(タサン)コールセンターには昨年11月からこうした支援を要請する失業家庭からの電話が300件以上かかっている。ただ、政府が2006年から施行してきた緊急福祉支援制度の支援対象に失業者や休廃業者が含まれておらず、支援は受けられなかった。しかしソウル市は3日から世帯主の失業や事業倒産で家計が困難に陥った家庭を支援することにした。ソウル市の申勉浩(シン・ミョンホ)福祉局長は2日「緊急福祉支援制度に該当しないが生活苦が厳しい家庭にも生計費と教育費・医療費などを支援する‘SOS危機家庭特別支援事業’を施行する」と明らかにした。予算は50億ウォン(約3億2000万円)で、2000世帯余りに支援する。
支援対象は月間所得が最低生計費の170%(4人家族基準で225万5230ウォン)以下で、財産が1億3500万ウォン以下の家庭。これまで支援対象から漏れていた世帯主の失業や事業に失敗したケースも含まれる。子どもが学業中断の危機にある場合も支援を受けられる。
支援対象は月間所得が最低生計費の170%(4人家族基準で225万5230ウォン)以下で、財産が1億3500万ウォン以下の家庭。これまで支援対象から漏れていた世帯主の失業や事業に失敗したケースも含まれる。子どもが学業中断の危機にある場合も支援を受けられる。
この記事を読んで…