観光客によりなじみのある「芸術文化の空間」に活用するため、ひとまず牧使が起居していた官舎の内衙(ないが 文化財資料第132号)を今月末から開放する。このため母屋、門屋など部屋8室をオンドル部屋に変えるほか、飾り棚の配置や左官工事などリニューアル作業をすべて終えた。
部屋には羅州盤(羅州伝統の机)の無形文化財と木造伝授者らの考証を経た作品を配置し、天然染色した絹のふとんも準備した。また錦城館(地方文化財第2号)の左右に復元された東翼軒、西翼軒も、それぞれ2室ずつ計4室を団体観光客が利用できるようになる。
部屋には羅州盤(羅州伝統の机)の無形文化財と木造伝授者らの考証を経た作品を配置し、天然染色した絹のふとんも準備した。また錦城館(地方文化財第2号)の左右に復元された東翼軒、西翼軒も、それぞれ2室ずつ計4室を団体観光客が利用できるようになる。
この記事を読んで…