본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【噴水台】言語の死滅



1987年、米国カリフォルニア州パラに住んでいたロシンダ・ノラスケスラさんという老人が亡くなった。 ノラスケスラさんが使っていたクペニョ語も地球上で消えた。 彼はクペニョ語をL使用した最後の人だった。 今年1月にはアラスカでスミス・ジョンズさんが89歳で死亡し、エヤク語も同時に死滅した。

2003年「ネイチャー」に掲載された論文によると、世界では6809言語が使われており、うち90%は使用者が10万人以下だった。 357言語は使用者が50人以下、46言語は使用者が一人しかいないことが集計で分かった。 一方、世界人口の73%は中国語など12言語を使用する人たちだ。


自然生態系の生物種が開発・乱獲で絶滅するように、西欧文明の拡散と国際化の流れの中で数多くの言語が消えている。 過去500年間に言語の4.5%が消滅した。 同じ期間、鳥類の1.3%、ほ乳類の1.9%が絶滅したのに比べて高い比率だ。 少数民族の土着語は2週間に1言語の割合で死滅しており、2100年まで生き残る言語はせいぜい150言語という見方もある。

中国の最後の王朝・清を建国した満洲族の言語である満洲語さえも危機に直面している。 中国東北部の奥地に住んでいる80歳以上の高齢者10人余りしか満洲語を流ちょうに話せないからだ。 満洲族は1911年の辛亥革命で清が亡びた後、急速に漢族に同化された。

言語は単なるコミュニケーション手段ではない。 その中には人間のあらゆる経験と歴史、世界観が溶け込んでいる。 言語は感覚の倉庫、記憶の倉庫というわけだ。 言語が消えれば当然多くの知識も同時に消える。太平洋パラオ島の漁夫は数百種の魚の名前を言える。 北極のイヌイット族は雪を分類する単語だけで100語も持つ。

方言も同じだ。 済州道(チェジュド)方言は中世の国語の形態をよく保存しており、国語研究の貴重な資料になる。

地域語研究会「テンマルドゥレ」の会員が2006年5月、「なぜソウルの言葉だけが標準語なのか」として憲法訴願を提起した。ソウルの言葉を標準語に決めて、公文書や教科書に標準語規定を順守させる国語基本法・初等教育法条項は違憲ではないか判断してほしい、というこの訴訟は2年目に入っている。

憲法訴願の結果はさておき、動植物の絶滅問題と同じくらい地球上から消えていく言語と文化にも関心を持たなければならないようだ。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴