指揮者がいないオーケストラがある。 世界3大アンサンブルの「オルフェウス室内管弦楽団」だ。 団員が毎回投票で楽長を選び、公演を率いる。 中央集権的な指揮者の統制はない。 華麗な腕並みの演奏者が奥妙な和音を作りだす。 米国式市場自律主義というわけだ。 このオーケストラが守る唯一の義務はチューニング。 すべての楽器の基本音を合わせてこそ不協和音が出ないからだ。その主人公がオーボエという木管楽器だ。
オーボエは一時、中世教会から追放された。 「霊魂を奪っていく」という容疑を受けた。 あまりにも美しく哀切な音色が神聖とぶつかったのだ。 オーボエはまた忍耐が必要な楽器だ。 甘美で悲しい旋律を出そうとすれば呼吸を長く堪えなければならない。 それでも生き残ったのがオーボエだ。どんな環境でも最も安定した音を出すからだ。 交響楽団は演奏前にオーボエに合わせてチューニングをする。 バイオリンやチェロはオーボエが出すA音に合わせて弦を張ったり弛めたりする。
オーボエは一時、中世教会から追放された。 「霊魂を奪っていく」という容疑を受けた。 あまりにも美しく哀切な音色が神聖とぶつかったのだ。 オーボエはまた忍耐が必要な楽器だ。 甘美で悲しい旋律を出そうとすれば呼吸を長く堪えなければならない。 それでも生き残ったのがオーボエだ。どんな環境でも最も安定した音を出すからだ。 交響楽団は演奏前にオーボエに合わせてチューニングをする。 バイオリンやチェロはオーボエが出すA音に合わせて弦を張ったり弛めたりする。
この記事を読んで…