天下大乱の時代に入りつつあるのであろうか。リーマン・ブラザーズの破綻は衝撃的だった。もちろん、その後アメリカ政府が、AIG を支える姿勢を示したために金融不安の更なる拡大は防げたようである。しかし、これで世界経済が安定に向かうとは思えない。アジア各国の株式市場も通貨も下落しつつある。原油価格の下落は、消費国としては歓迎すべきことであるが、急速な変化は、さまざまな余波をもたらす。また、実態としてのアジア経済は、アメリカ経済から直接打撃を受けないだけの強靱さを持つに至ったとの見方もあるが、グローバル化の進んだ世界市場のなかでは、パニックは、どこにでも伝染する。1997年のアジア金融危機、さらには1930年代の世界恐慌に匹敵するような国際金融の危機が起こる可能性すら指摘されている。
しかしながら、危機的なのは経済だけではない。この夏のロシアのグルジア侵攻以来、米ロ関係は、かつてと異なる局面に入りつつある。ロシアは軍備拡大をしている。アジアでは、金正日総書記の病気は、北朝鮮情勢を著しく不透明にしている。6カ国協議で合意した核の無能力化のための措置を反故にしつつあるのみならず、弾道ミサイルの新しい施設の建設も進めている。テロとの戦いの前線ともいえるアフガニスタンの情勢は全く好転していない。
しかしながら、危機的なのは経済だけではない。この夏のロシアのグルジア侵攻以来、米ロ関係は、かつてと異なる局面に入りつつある。ロシアは軍備拡大をしている。アジアでは、金正日総書記の病気は、北朝鮮情勢を著しく不透明にしている。6カ国協議で合意した核の無能力化のための措置を反故にしつつあるのみならず、弾道ミサイルの新しい施設の建設も進めている。テロとの戦いの前線ともいえるアフガニスタンの情勢は全く好転していない。
この記事を読んで…