SKエナジーの具滋栄(ク・ジャヨン)社長は9日、大田(テジョン)KAISTで開かれた「EEWS(エネルギー・環境・水・持続可能性)2008国際ワークショップ」の基調講演で、「4月に構成された政府の新成長動力企画団が、エネルギー・環境関連技術のうち競争力を備えたプロジェクトから20件を選んだ」と述べた。 知識経済部傘下の新成長動力企画団には知識基盤サービスなど4つの小委員会がある。 具社長はこのうちエネルギー・環境産業分野委員長を務めている。
具社長は「国内で確保されている無公害石炭エネルギー利用技術を利用すれば、石油埋蔵量の2-3倍にのぼる石炭をエネルギー源として活用できる」とし「海藻類を培養してブタノールを生産し、これをパイプラインで輸送する技術も有望だ」と話した。 特に、テングサなど海藻類バイオマスを発酵させてブタノールを得れば、パイプラインを通じて長距離輸送が可能で、価格競争力を確保できる、と説明した。 エタノールは水と混ざるため、パイプラインを利用するのは難しいということだ。
具社長は「国内で確保されている無公害石炭エネルギー利用技術を利用すれば、石油埋蔵量の2-3倍にのぼる石炭をエネルギー源として活用できる」とし「海藻類を培養してブタノールを生産し、これをパイプラインで輸送する技術も有望だ」と話した。 特に、テングサなど海藻類バイオマスを発酵させてブタノールを得れば、パイプラインを通じて長距離輸送が可能で、価格競争力を確保できる、と説明した。 エタノールは水と混ざるため、パイプラインを利用するのは難しいということだ。
この記事を読んで…