韓国の成人男性は40代、女性は閉経が始まる50代前後になると、糖尿病が急激に増加することがわかった。
疾病管理本部が「2005年国民栄養調査」に参加した全国の成人男女5294人に対する資料を分析した結果だ。30代に1%台にとどまった糖尿病有病率は男女それぞれ40代、50代に入ると10%台に高くなったというのだ。
その結果、50代男性と60代女性5人のうち1人は糖尿病を患っているものと明らかになった。医師の診断率は1998年23.2%から2005年68%と大きく高くなったが10人中3人は依然として自分が糖尿病にかかっている事実を知らなかった。
年齢、肥満度、家族の病歴、ストレスも糖尿病の発病に影響を及ぼしていた。糖尿病にかかる危険は30歳以後、年齢が10歳上がるごとに1.8倍ずつ増加した。体格指数(BMI)が25以上で「肥満群」に属する人は、そうではない場合より糖尿病にかかる危険が1.6倍高く、腹部肥満で胴回りが正常値以上の場合は2倍も高かった。ストレスも影響を及ぼし「多いか非常に多い」と回答した人はストレスが「少ないかほとんどない」と回答した人に比べ、糖尿病にかかる確率が1.7~1.8倍高かった。
疾病管理本部慢性病調査チームキム・ヨンテク課長は「糖尿病がつ失明、腎不全症、心血管疾患につながり、国民医療費を上げる主原因だ」とし「健康検診を通じて糖尿病を早期発見し、合併症予防に努めなければならない」と話している。
疾病管理本部が「2005年国民栄養調査」に参加した全国の成人男女5294人に対する資料を分析した結果だ。30代に1%台にとどまった糖尿病有病率は男女それぞれ40代、50代に入ると10%台に高くなったというのだ。
その結果、50代男性と60代女性5人のうち1人は糖尿病を患っているものと明らかになった。医師の診断率は1998年23.2%から2005年68%と大きく高くなったが10人中3人は依然として自分が糖尿病にかかっている事実を知らなかった。
年齢、肥満度、家族の病歴、ストレスも糖尿病の発病に影響を及ぼしていた。糖尿病にかかる危険は30歳以後、年齢が10歳上がるごとに1.8倍ずつ増加した。体格指数(BMI)が25以上で「肥満群」に属する人は、そうではない場合より糖尿病にかかる危険が1.6倍高く、腹部肥満で胴回りが正常値以上の場合は2倍も高かった。ストレスも影響を及ぼし「多いか非常に多い」と回答した人はストレスが「少ないかほとんどない」と回答した人に比べ、糖尿病にかかる確率が1.7~1.8倍高かった。
疾病管理本部慢性病調査チームキム・ヨンテク課長は「糖尿病がつ失明、腎不全症、心血管疾患につながり、国民医療費を上げる主原因だ」とし「健康検診を通じて糖尿病を早期発見し、合併症予防に努めなければならない」と話している。
この記事を読んで…