DOS時代の人気コンピューターゲームに「レミングス」というのがあった。 画面の片隅からあふれ出てくるレミング(タビネズミ)が前に進む。 川や断崖があってもひたすら前進する。 このレミングを安全に出口に導くのがミッション。 レミングはエサが不足すれば集団自殺するという仮説を根拠に作られたゲームだ。
ディズニーの自然ドキュメンタリー「白い荒野(White Wilderness)」(1958)を見ると、レミングの群れが北極海に落ちる場面が出てくる。 この演出が集団自殺神話を作り出した。 しかしレミングは自殺しているのではない。 よく見えないため前方だけを見てついていくのだ。 川や丘に遮られても後ろから来るレミングに押されて止まることができない。
ディズニーの自然ドキュメンタリー「白い荒野(White Wilderness)」(1958)を見ると、レミングの群れが北極海に落ちる場面が出てくる。 この演出が集団自殺神話を作り出した。 しかしレミングは自殺しているのではない。 よく見えないため前方だけを見てついていくのだ。 川や丘に遮られても後ろから来るレミングに押されて止まることができない。
この記事を読んで…