본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓国新政権が発足した日…金正恩委員長、ショイグ書記の手を握って「立場が完全一致」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)労働党総書記が4日、訪朝したロシアのショイグ安全保障会議書記と会ったと、党機関紙の労働新聞が5日報じた。 [ニュース1]

北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が李在明(イ・ジェミョン)韓国大統領の任期初日の4日、ロシアのプーチン大統領の最側近を平壌(ピョンヤン)に呼び、両国指導部の「完全に一致した立場」を確認したとして密着を誇示した。

韓国が国内の政治的混乱を終えて正常化する時点に合わせて、朝ロが軍事・経済的戦略提携関係を強調しながら反西側連帯を浮き彫りにしたのだ。


北朝鮮国営の労働新聞は5日付1面で、金正恩委員長が前日に平壌労働党中央委員会本部庁舎でロシアのショイグ安全保障会議書記と代表団に会ったと伝えた。


プーチン大統領の委任を受けて訪朝したショイグ氏はこの席で「クルスク地域解放作戦に参戦してロシアの軍人と肩を並べ戦い、ロシア領土の貴重な部分を祖国のように守った朝鮮人民の優秀な息子たちが発揮した無比の英雄性と犠牲性に対するロシア指導部の特別な感謝」を伝達したと、同紙は伝えた。

これに対し金正恩委員長は「共和国政府は今後もウクライナ問題をはじめ、すべての深刻な国際政治問題でロシアの立場と対外政策を無条件に支持する」とし「国家間条約の条項を責任的に遵守する」と答えた。

これはウクライナ終戦後にも朝ロ間の新条約(包括的戦略パートナーシップ条約)に基づきロシアとの協力を強化していくという点を、金正恩委員長が自ら確認したとみることができる。

双方は「強力で全面的な」朝ロ関係を発展させる問題と、ウクライナ事態など国際・地域情勢に対する両国指導部の「完全に一致した立場」を確認したと、労働新聞は伝えた。今後の朝米対話など北朝鮮非核化関連の交渉が行われる場合、ロシアが力を行使する可能性を示唆する。

特に時期的にこの日は韓国で新政権が発足した日であり、韓半島(朝鮮半島)安保状況も扱われたとみられる。ショイグ氏の訪朝時点自体が、韓国の国内状況安定による韓米同盟正常化時期に朝ロが対抗する姿になるからだ。北朝鮮のロシア大使館はテレグラムを通じて「ウクライナ事態と朝鮮半島情勢に関する意見交換があった」と明らかにした。

朝ロはこの日、前例のない密着を演出したが、労働新聞が公開した写真をみると、金正恩委員長が労働党中央庁舎の自身の執務室でショイグ氏とロシア代表団を迎えた点が目を引く。写真には金日成(キム・イルソン)主席、金正日(キム・ジョンイル)総書記の肖像画が背後に掛けられた自身の机の前の円形テーブルでロシア代表団と金正恩委員長が会議する場面がある。

金正恩委員長の執務室は極度の保安施設である労働党中央庁舎の中でも内密な施設だ。北朝鮮の幹部でなく外国の訪問者をここに入れる事例は珍しいというのが韓国統一部の説明だ。北朝鮮は金正恩委員長がショイグ氏の手を強く握る写真も公開した。

金正恩委員長とショイグ氏が「共同の核心利益守護のための重要問題」も協議したと明らかにした点からみて、朝ロ間の軍事協力も議題として扱われたとみられる。特にショイグ氏の訪朝直前にウクライナのロシア空軍基地ドローン攻撃(今月1日)があったという点を考慮すると、北朝鮮の軍事支援や追加派兵問題も議論された可能性がある。

慶南大のイム・ウルチュル教授は「最近ロシアの脅威に浮上したウクライナのドローン攻撃に関して朝ロ間の共同対応策を協議したとみられる」とし「ショイグ氏が3月以来70日ぶりにまた訪朝した点も緊急な安保議題の協議のために高官級の協調が必要だったという意味」と話した。

◆韓国大統領選挙の結果を迅速に報道

労働新聞は韓国の大統領選挙の結果も迅速に報道した。6面に「韓国で昨年の『12・3非常戒厳事態』で大統領が弾劾されてから2カ月後の6月3日に大統領選挙が進行された」とし「選挙では共に民主党候補の李在明(イ・ジェミョン)が第21代大統領で当選した」と短く伝えた。

こうした「2行の報道」は北朝鮮の過去の大統領選挙結果報道形態と大きく変わらないが、金正恩委員長が南北関係を「敵対的な二つの国家」と宣言して韓国を意図的に無視してきたという点で反応は早いほうだというのが専門家らの見方だ。これにめぐり南北関係改善を重視してきた民主党の執権に北朝鮮が関心を見せたという解釈も出ている。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴