본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

この渦中に10万人採用…コロナ騒動で強化されたグローバルIT企業

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
「私たちは、以前とは異なる世界に生きるだろう」。

エルサレム・ヘブライ大学のユヴァル・ノア・ハラリ教授が先月20日、英フィナンシャルタイムズ(FT)紙への寄稿文でこのように述べた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が私たちの日常や市場、世界を根こそぎ変えるだろうという診断だ。

混乱の中でも成長の機会をつかんでいる企業がある。FANG(フェイスブック・アマゾン・ネットフリックス・グーグル)もしくはMAGA(マイクロソフト・アップル・グーグル・アマゾン)と呼ばれるグローバルIT企業(ビッグテック)だ。これらのサービスやプラットフォームなしにはリモートワークも、教育も、ショッピングも不可能だ。インターネットが水道・ガスのように生活必需品となったニュー・ノーマル(新たな基準)はグローバルビッグテックへの「偏重」現象を加速させるという懸念も出ている。


アマゾンは最近、倉庫の従業員10万人を採用する計画を発表した。2月20日から先月15日まで、アマゾンで一般的な風邪薬の販売量は1年前に比べ9倍に増えた。動画配信サービス(OTT)のネットフリックスも同様だ。欧州からのアクセスが爆発的に増え、動画配信の品質を意図的に下げざるを得なかったほどだ。在宅勤務で需要が増えているクラウド市場も爆発的な成長の機会を迎えている。マイクロソフトは最近、新型コロナウイルス感染症のためにソーシャル・ディスタンシング(人との物理的距離を取ること)を行う地域ではクラウドの使用量が775%増加したと発表した。先月23日、米ニューヨークタイムズは「新型コロナウイルス感染症の渦中でもビッグテック企業の事業は安定しているだけでなく、さらに繁栄している」と報じた。

このような流れは株価にも見られる。中央日報がサムスン証券に依頼してフェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル(アルファベット)、マイクロソフト、アップルの株価(昨年12月31日~今年3月31日)を分析した結果、ネットフリックス、アマゾン、マイクロソフトの株価は新型コロナウイルス感染症問題の中でも上昇した。昨年末323.57ドルで取引きされていたネットフリックスの株は先月31日に375.5ドルに16%上昇した。アマゾンも同期間で5.5%上昇し、一時15%以上下落していたマイクロソフトも昨年末に株価水準を回復した。S&P500指数が同期間に20%下落した点を考慮すれば、異例の上昇だ。

米国シリコンバレーに本社を置く人工知能(AI)スタートアップ企業オルガナイズのイ・チャンス代表は「現在、米国の人口の70%程度が自宅隔離中だが、いつ終わるかわからないこの状況がネットフリックス、アマゾン、マイクロソフトなどにとっては好材料」とし「一時は潰れると盛んに噂されていた食材配達スタートアップの『ブルーエプロン』さえも注文が増え、企業が生き返った状況」と伝えた。

ただ、フェイスブックやグーグルなどはトラフィックの増加にもかかわらず、株価はそれぞれ昨年末に比べて18.7%、13.2%下落した。ベンチャーキャピタルTBTのイム・ジョンウク代表は「実物経済が打撃を受ければ広告も減るため、広告収入の割合が高い企業はどうしても株価に影響を受けるだろう」と説明した。

韓国IT産業も「非対面」という新たなビジネスルールにより大きな変化を迎えている。巨大プラットフォームを持つ企業はアクセスが急増した。ネイバーのクラウド・プラットフォーム(ワークプレイス)の使用量は新型コロナウイルス感染拡大前に比べて5倍に増えた。企業向け協業ツールのラインワークスは1月20日(韓国で1人目の感染者確認)に比べて3月末のビデオ会議の使用量は28倍、グループ通話は24倍に増加した。非対面サービスが多いカカオも同様だ。カカオバンクの顧客数は昨年末1128万人から1201万人に増えた。14兆8803億ウォンだった与信額も16兆7470億ウォンに急増した。カカオの株価は昨年末に比べ1%上昇し、ネイバーは8.9%下落した状態だ。同期間の韓国総合株価指数(KOSPI)は19.4%下落した。

非対面サービスを開発する中堅技術企業も浮上している。いわゆる「AI面接」と呼ばれるAI能力検査サービス会社マイダスITの顧客(企業)数は昨年末の200社余りから先月10日に300社余りに増えた。ゲームと質疑応答によりAIが人の代わりに面接者の能力を測定するサービスだ。NHNのクラウド基盤の協業プラットフォーム「TOAST Workplace Dooray!」は2月末以降、毎週平均100社以上の新規顧客が加入している。

50代以上の壮年層もモバイルアプリで食料品を注文するほどに変化した消費パターンは、モバイルコマースの生態系全般の成長を促すものと思われる。デリバリーアプリでも「配達の民族」の最近の注文件数(3月9~22日)が2月に比べて8.16%増加した。

一方、共有経済や旅行関連のITサービスは危機に直面している。ランキードットコムの集計(2月第1週と3月第4週の比較)によると、大韓航空(-49.7%)、韓国鉄道公社(KORAIL、コレール)のコレールトーク(-43.1%)、Airbnb(エアビーアンドビー、-35.4%)など関連アプリのアクセス量は大幅に減少した。

今回の新型コロナ危機がグローバル・プラットフォームを持つビッグテック企業への「偏重」現象を加速するという懸念もある。中国工場の稼働停止で危機を迎えたアップルさえ、アップルTVプラスのような「サービス」のプラットフォームで今回の危機をチャンスに変えている。一方、サムスン電子やLGエレクトロニクスなど、グローバル市場での製品競争力を認められているIT大手企業は現在、製造業の供給網の危機にそのまま耐えなければならない状況だ。プラットフォームを持つネイバー・カカオなどのIT企業は内需中心のため今回の変化を成長の機会に拡大するには限界がある。国民大学経営学部の金度賢(キム・ドヒョン)教授は「相当数の国内企業と大学が米国スタートアップの遠隔会議ツールのズーム(Zoom)を使うなど、消費者はグローバルサービスを好んでいる」とし「変化を成長の機会として活用するには国内の環境変化と共にIT企業もより積極的にグローバル市場で認められるサービスを育てなければならないだろう」と述べた。



関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴