본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】羅老号とまだ程遠い「宇宙航空都市」=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
2013年1月30日午後4時。全羅南道高興(チョルラナムド・コフン)羅老(ナロ)宇宙センターから打ち上げられた「羅老号」(KSLV-1)が宇宙進入に成功した。韓国としては初めてだった。韓国が自国技術で宇宙飛翔体を打ち上げた「スペースクラブ」に11番目の仲間入りを果たした瞬間だった。

それから5年10カ月後の昨年11月28日午後4時。韓国が独自に開発中の「ヌリ号」のエンジン試験飛翔体が空に舞い上がった。1段目の主エンジンをロシアから輸入していた羅老号の時より韓国の宇宙技術が一段階さらに進歩したことを世界に知らせた事件だった。

6年8カ月前に国民の心を高揚させた羅老号の思い出を体験できる行事が開かれる。韓国航空宇宙研究院(航宇研)が進める羅老宇宙センター開放を通じてだ。航宇研は今月5・6・12・13日に宇宙センターを見学する志願者2160人をホームページを通じて募集している。


韓半島(朝鮮半島)の南端である高興は羅老号以降、全国的にその名が知られるようになった。高興郡は高興を名実共に「宇宙航空都市」にするという目標の下に、多彩な行事・政策を繰り広げている。高興にある宇宙科学館や宇宙天文科学館のような宇宙関連教育・体験施設にも絶えず観光客が訪れている。

だが、高興郡が野心をもって推進中の「宇宙航空都市」の完成までには解決するべき課題が多いという指摘だ。まず超高齢化と離農現象による人口減少だ。韓国雇用情報院によると、高興は全国228市・郡・区のうち「消滅危険度」が慶尚北道義城郡(キョンサンブクド・ウソングン)に続き2番目に高い。

宇宙センター一つだけで農村地域を宇宙都市にするということ自体、力不足だという指摘もある。宇宙関連体験施設の他に、羅老号のように実際の宇宙飛翔体を打ち上げる時を除いては国民的な関心が薄いことも問題だ。

今回の宇宙センター開放は30周年を迎えた航宇研の設立日にあわせて行われる。羅老号が決して一日で成功したわけではないということを証明する場だ。ここには羅老宇宙センターを米国航空宇宙局(NASA)のようにするという航宇研の切迫感も根底にある。高興を世界宇宙産業の中心である米国ヒューストンのようにするには、政府と地方自治体はもちろん、国民の絶え間ない声援が必要だ。

チェ・ギョンホ/光州総局長



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴