米第3艦隊所属の原子力空母「カール・ビンソン」の飛行甲板にF/A-18戦闘機が着陸している。(写真=中央フォト)
国家別には米国が前年より1.7%増加した6110億ドルとなって圧倒的に1位を占めており、中国が5.4%増加した2160億ドルで後に続いた。ロシアは692億ドルで3位となった。サウジアラビア、インド、フランス、英国、日本、ドイツの順で後に続いた。
韓国は前年より0.9%が増加した363億7700万ドルを投資して世界10位を維持した。
地域別では韓半島(朝鮮半島)の対立と南シナ海をめぐる領土紛争で緊張感が高まっているアジア太平洋地域とロシアの脅威によって安保を強化している西欧州地域で高い増加率を見せた。西欧州の軍事費支出は2.6%増加した。一方、石油価格の下落を経験した中東産油国の軍事費支出は大幅減少した。世界の国内総生産(GDP)で軍事費が占める割合は2.2%だった。
軍事費を減らした代表的な国は、ベネズエラ(-56%)、南スーダン(-54%)、イラク(-36%)、サウジアラビア(-30%)などの産油国で、国際石油価格の下落による衝撃で軍事費支出が減ったものと見られる。
この記事を読んで…