본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】韓国と違い過ぎるイスラエルの英才教育

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
先月29日(現地時間)、イスラエルのエルサレムにある「イスラエル芸術・科学アカデミー(The Israel Arts and Science Academy:IASA)」。現地の教育学者が1990年に設立した高等学校課程の英才教育機関だ。こちらの音楽室で1人の男子生徒が直接作曲した曲をピアノで演奏した。黄祐呂(ファン・ウヨ)社会副首相兼教育部長官ら韓国訪問団の前でだ。演奏を終えた生徒に卒業後の計画を尋ねた。作曲の実力を上げるため有名な機関に進学するというのとは全く違う答えが返ってきた。彼は「1年間、低所得者層の子供たちのためにボランティア活動をする」と話した。

生徒たちのこうした態度には「社会的責任」を強調するこの学校の教育法が影響を及ぼしていた。IASAは、ユダヤ人だけでなくイスラエル内のアラブ系学生や移民らを多様に選抜する。宗教の違う学生たちは寮生活をしながら交流する。学生たちは毎週1回、カウンセリング教師とイスラエルの社会問題や時事問題をめぐって討論を行う。毎週火曜日には全校生徒が義務的に地域社会に出向いてボランティア活動をしなければならない。低所得者層の小学生に勉強を教え高齢者や障害者を助ける。

英才を選出する過程にも同じ哲学が反映されている。1段階では、どこに関心が高くて余暇時間には何をしているのかなどを尋ねる心理測定評価をするが、多くの学生が低い点数を取るため比重は高くないらしい。2段階では教師たちが1時間ほど学生と面接して知的好奇心が旺盛かなどを見る。この学校の校長が最も重要だとしたのは3段階だ。すべての志願者が3日間寮に滞在して実際の学校生活を体験するが、学校側は社会性があるかどうかを集中的に見る。


英才教育の歴史が40年余りになるイスラエルは、才能だけでなくリーダーシップと社会的責任感、民主的思考を備えるようにすることを人材養成の目標にしていた。このために授業も教師が注入するような方式ではなく、徹底的に自ら実験などを通して悟るように待ってくれている。イスラエルでは高校3年間を終えて1年間のボランティア活動をする「コミュニティ・サービス」に向かう生徒たちがいるが、IASAでは卒業生の30%が参加する。一般の高校はその比率は2%水準だ。

韓国でも科学高校など7校が英才学校に指定されている。入学の競争が激しく小学校の時から各種の英才教育院に入るための私教育が横行している。中学校に入ってからは本格的に高難度の問題解説や先どり学習に出る。いわゆる「英才」たちは科学高校を出て医大に進学するケースが多い。人口1万人あたりの科学者数が140人に達し、エルサレムのヘブライ大学だけでノーベル賞受賞者が7人も輩出されたイスラエルでは、韓国よりもゆるい基準で「優秀学生」を選び、国家と社会に寄与する人材として育てている。黄副首相は韓国にIASAの教育モデルを導入する案を推進中だ。リーダーシップと社会的責任が切実な韓国で「私たちはどんな人材を育てているのか」について検討し始めたらいいと思う。

キム・ソンタク社会部門次長



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴